沖縄エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全82件
沖縄都市モノレール(ゆいレール) 「美栄橋駅」「美栄橋」には何があったのかを思い出そうとしましたが、何も思い出せませんでした。国際通りは隣りの「牧志」の方が近いですし。(駅名標) (ホーム) (ホ...
沖縄県に58年振りに復活した沖縄都市モノレール。「ゆいレール」の愛称で、那覇市内の混雑緩和や観光の足として大活躍、延伸も行われて増結の話も出ています。開業時より活躍しているのが1000形です。見た目は全...
581系・24系 寝台特急「なは」号 ~琉球の想いを永遠に~1975年3月から運転を始めた、昼行特急「なは」の生まれ変わり、寝台特急「なは」号です。■581・583系時代 新大阪 - 西鹿児島間を結ぶ寝台特急には「明星...
鹿児島交通の路線バスで、志布志駅に到着。道中は数分遅れで、峠道も複数ありましたが、最終的には定刻通りの15:14に着き、感服しました。バスを降りると駅はすぐ。油津行きの列車は15:50発につき、まだ時間が...
昨年秋(2019.10.1)沖縄都市モノレールの首里~てだこ浦西間4.1キロが延長開業した。そのうち観光を兼ねて行こうと思っていたら、コロナ禍で旅行はストップする羽目になった。この開業で私の日本の鉄道全線完...
沖縄土産として戴いたものですが、2020(令和2)年1月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)赤嶺駅で発行された小禄駅までの片道乗車券です。特別補充券で発行されています。青色沖縄都市モノレール自社地紋のノン...
2015(平成27)年2月に沖縄都市モノレール(ゆいレール)首里駅で発行された、那覇空港駅ゆきの片道乗車券です。沖縄都市モノレール自社地紋の軟券となっています。実際に乗車するために購入しました。有効日数の...
-その8(№5269.)から続く-今回は南西諸島の拠点、那覇空港のアクセス鉄道を取り上げます。沖縄といえば「鉄道なし県」の状態が長く続いていました。とはいえ、歴史上全く鉄道がなかったのかといえばそんなこと...
首里 (沖縄都市モノレール) NACK5で放送していた知念里奈の番組で、リスナーから「那覇と首里で遊び方に違いがあるか?」という質問があったのが妙に記憶に残っています。それに対して「首里も那覇の一部、...
こんにちは。その2の続きです。松浦鉄道西九州線を進んでいきます。途中の佐々駅には、車両基地が併設されています。佐々車両基地佐々駅そして、日本最西端の駅、たびら平戸口駅で下車しました。本来の日本最西端...
宮古島でリゾート開発をしている会社が、自社リゾート施設を巡回する鉄道敷設を計画しているそうです。これは驚きです。構想全長は11キロメートルだとか。一般市民が日常の足として利用できるようにしたい、とい...
儀保 (沖縄都市モノレール) 首里の街は、那覇中心部を見下ろす高台にあります。モノレールは古島駅を発車すると、右にカーブして、その高台に一気に駆け上がります。儀保駅あたりまで来ると、とても見晴らし...
タク副部長が2019年10月1日に延伸開業したゆいレール(沖縄都市モノレール)てだこ浦西駅〜首里駅間に乗車。ゆいレール完乗のタイトルを取り戻しました! 沖縄戦で失われるまで沖縄を走っていた軽便鉄道や、戦後...
広島電鉄の中期経営計画で、広島駅ビルへの乗り入れ計画「駅前大橋線」が11月ごろに着工し、2025年春の完成を目指すそうです。いよいよ工事が始まるようです。またこの記事で注目するのは、広電宮島口駅も移設す...
かなり久しぶりの船ネタになります。といっても丁度1年前の2019年5月に撮影したものになりますが・・・今回は座間味村が運行している「フェリーざまみ」についての記事です~「フェリーざまみ3」は沖縄の那覇(泊...
西肥自動車(西肥バス)には、トヨタハイエースを使用しましたコミュニティバスが2地区で運行されておりまして、交通弱者をはじめとしました地域の足に大きく貢献しております。 その2地区とは・・・ 長崎...
感染症対策の経済の自粛が続いている。そのため、全線完乗記録が破られていた区間の乗車が、実行できないままでいる。・沖縄都市モノレール 昨年10月1日に、首里 - てだこ浦西間 (4.1km) が延伸開業した。乗...
長崎と鹿児島を結ぶ高速バス「ランタン号」が3月31日、最終運行を迎える。運行開始は2009年11月。運行期間は約10年半だった。長崎県営バスと南国交通が運行してきた高速バスは惜しまれながらその運行を終える。 ...
沖縄都市モノレール(ゆいレール)の今までの歩み。
湘南モノレール開業50周年記念日となる来月3月7日まで、あと1ヶ月となりました。写真は、湘南モノレール開業数年後、東海道本線と横須賀線が同じ線路を走っていた頃の国鉄大船駅に停車している横須賀線クハ...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
JR東日本が、「GV-E197系」「E493系」の事業用車2形式を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
京阪6000系と13000系を対象に、車内広告用のデジタルサイネージを導入。1月22日より順次設置。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
新型車両やダイヤ改正など、2021年に予定されている鉄道のトピックスは?
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、沖縄エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。