沖縄エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全119件
撮影日: 2016年10月31日 2016年に沖縄を訪れた時に撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16)。 交差点「鳥堀」 首里駅のホーム 首里城公園 関連記事 交差点「鳥堀」 奥に沖縄都市モノレール線(愛称: ゆい...
沖縄の本土復帰から50年を迎えました。 当ブログでも沖縄にまつわる話題をと思ったのですが、何分現地に行ったこともありませんし、(「ゆいレール」開業から間もない頃に沖縄行きの話があったのですが、諸般...
おもろまちを出発したゆいレール1000形 終点首里目指して軽快に加速していった 2006年1月格安ツアーで「閑散期」の沖縄本島を周遊した なにせ格安ツアー お買い物タイムが多い 開業したばかりのおもろまち駅...
ご来訪ありがとうございます♪Instagram→nemaki93Twitter→@nemaki93YouTube→寝巻こんにちは、寝巻です。2021年4月24日からYouTube始めました。全国を旅して撮りためた映像などを発信していきたいと思います。見飽...
令和2年熊本豪雨で被災し運休中の肥薩線について、JR九州が復旧費用を約230億円と試算したと報じられています。JRと県、国の担当者が話し合う検討会も立ち上がり、今後の動きが注目されます。(読了目安:約5分)...
大手私鉄での東西南北端を見てみよう.最西端は西日本鉄道天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅で,矢加部駅よりわずかに西にある.最南端は同じ西日本鉄道天神大牟田線の大牟田駅である.なお,中小私鉄も含めば沖...
冒頭の写真は以前の記事からの転載です。冒頭の写真は、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の1000形。ゆいレールの車両は全てこれで、平成15(2003)年8月の開業に際して12編成が導入、その後平成21(2009)年に輸送力...
日本最西端の駅は、沖縄都市モノレールの「那覇空港駅」になります。沖縄モノレールが開通する以前は、長崎県平戸市にある松浦鉄道の「たびら平戸駅」、駅前には碑も立っています。地元では、普通鉄軌道で全国と...
鹿児島県の指宿・枕崎線の「西大山駅」、九州最南端でもあり、JR各社の最南端の駅になります。2003年に沖縄県のモノレールが開通してからは、日本最南端ではなくなってしまい、JRの標記を継ぎ足したものです。ち...
北九州市を走る筑豊電気鉄道は、2022年4月1日から運賃を10円値上げした210円にすることを発表しました。 コロナウイルスの影響により乗客数が減少していること […]The post 筑豊電鉄、4月から運賃を値上げ...
2010年撮影。今回の『駅【簡易版】』コーナーは、沖縄県那覇市の中心市街地に位置するゆいレールの駅で、沖縄県庁や那覇市役所への最寄駅であり、しかも観光地である国際通りも近く、事実上、那覇市の代表駅とし...
本日4時12分 から2訂版 販売開始しました。主な訂正千葉都市モノレール、令和元年の損益計算書が2年度の物であったのを、令和2年度のものと合わせてエクセルに変更沖縄都市モノレール、令和2年度の営業利益、経...
旅2日目(12月18日)の朝、私「三好 鉄道」は長崎駅からJR線に乗って長与、諫早、ハウステンボスを経由して早岐駅に着いたところまでを昨日のブログに書きました。今日は早岐駅に着いた後の話を書きます。9時16分...
2021年12月13~14日 またも出張ついでに沖縄都市モノレール(ゆいレール)を。お決まりの撮影パターンですが、限らた時間で楽しみました。2021年12月14日 沖縄都市モノレール 牧志~美栄橋2021年12月13日 沖...
沖縄県で唯一の鉄道路線「沖縄都市モノレール」愛称「ゆいレール」(跨座式)です。2003年、那覇空港駅~首里駅間が開通、2019年には首里駅~てだこ浦西駅が開通し、全長17km、駅数19駅を約40分。車両は1000形、...
西肥自動車(西肥バス)には、トヨタハイエースを使用しましたコミュニティバスが2地区で運行されておりまして、交通弱者をはじめとしました地域の足に大きく貢献しております。 これらコミュニティバスの乗...
写真は管理人が「日本の鉄道全路線完乗」を果たした、ゆいレール(沖縄都市モノレール)てだこ浦西駅です。どことなく宇宙基地というか、特撮ドラマに出てくる秘密基地の印象があります。まず初めにお詫びから。...
沖縄県那覇市にあるゆいレール牧志駅(沖縄都市モノレール線)のスタンプです。
沖縄県那覇市にあるゆいレール美栄橋駅(沖縄都市モノレール線)のスタンプです。
沖縄県那覇市にあるゆいレール壺川駅(沖縄都市モノレール線)のスタンプです。
7月にデビューするJR東海の「HC85系」に試乗。その車内や乗り心地は?
福井鉄道が、新型車両「FUKURAM Liner」を導入。営業開始は2023年春。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
近鉄が、24年ぶりとなる新型一般車両を導入。2024年秋に奈良線などへ投入。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、沖縄エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。