模型鉄向けのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全85807件
用事ができる。 鉄道模型Nゲージで良好な車両を1編成準備。 3等車に乗る。 立ち席。 東京駅までやってくる。 朝9時代の「つばさ号」に乗る。 今日もいい天気だ。 地上に上がり、速度が、上がっている。 ぼー...
東急スタイルのTwitterアカウントで一報が流れていた東急8500系随一の異端編成といえる8630Fクロスポイントの未塗装キットで10次車以降の非軽量車デハ8700形が網羅された時点で…という予想はしていましたが、こう...
鉄コレ広島電鉄650形と700形です。650は事業者限定で651号が製品化されてました。700形はようやく製品化です。子供の頃に700形がデビューしたてでわざわざ来るのを待って乗った記憶があります。懐かしい。
こんばんは。発売から少し遅れましたが、入線しました。TOMIX98112 キハ35,36 首都圏色2両セットです。最初はキハ35の単品T車だけ買うつもりでしたが、いつもお世話になっている「新幹線好き」さんがセットを買わ...
ヨコハマ鉄道模型フェスタで先行販売されました、KATO(ホビセン)東急電鉄5050系4000番台Qシート車の入線記です。
以前、Fw:マイクロエースDD50はやはり崩壊していたでネタフリをしていた件について、意外にも早くマイクロエース社から戻って来ました。そこで、マル鉄回顧録にて『マイクロエース 崩壊DD50が帰ってき...
昨日のヨコハマ鉄道模型フェスタの目玉である東急電鉄5050系4000番台Qシート車2両セットを入線整備しました。ホビーセンターカトーのパッケージは赤ですが、ちょうど東横線のQシートのボディと同色で、パッケージ...
MICROACEの阪急電鉄2300系嵐山線(2309F)のディテールアップ作業〔その11〕です。今回は化粧板ステッカー貼り付けと塗装作業です。化粧板ステッカーはレールクラフト阿波座から発売されている、化粧板ステッカーを...
今日紹介すするのは、KATO 10-1548 特別企画品 20系「カートレイン九州」 13両セット です。先日、再生産が発表されました特別企画品「ななつ星」、それと同じく、こちらも特別企画品になりますね!でも、カー...
KATOの103系と言えばNゲージの黎明期から発売されている歴史のある製品です。動力装置など少しずつ改良を加えながら今でもKOKUDENシリーズとして販売されています。(在庫はメーカー次第ですが)高級志向となった...
家で模型をやっているとでいちばん困るのが塗装ですね
グリーンマックス(GREENMAX)さん、2023年3月発売予定の鉄道模型製品情報です。★<31692>小田急8000形(未更新車)基本6両編成セット(動力付き)AD YahooAD Yahoo <実車ガイド>小田急線地上専用車として、1982年...
上越新幹線の上毛高原に到着しました。ホーム構造は2面2線で、真ん中に通過線が上下1本ずつ備わっているため、場内は広々としています。そして豪雪地帯にある駅なだけあって、ホームの上には屋根が取り付けられて...
グリーンマックスの103系キットを週末を使ってちょっとだけ完成に近づけてみました。説明書通りに床下パーツを組み立てていきます。鉄コレよりしっかりしていますが、簡単にできます。動力と合わせて4両分の...
本日は、某ネットショップから荷物が届いた。鉄道模型製品などを注文していたからである。宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。今回購入したものは、以下のとおり。トミーテック 鉄道コレクショ...
ってEF614号機KATO製+ヨ4456マイクロエース製 +シ7甲府モデル製路面電車の横浜市電1150形積み+昭和電工所有のホキ3000甲府モデル製+内外輸送所有のタキ13700ポポンデッタ製+ヨ8...
こんばんわ ☆ Q太郎です。本日もまずまずのお天気でした福岡地方。明日の夕方以降は雨が降る予報が出ております。今月も色々を散財が続きますが…懐具合は大丈夫でしょうかね?鉄道模型からの更新です。1:150 TOMY...
朝焼けの街を背景に、電車は目的地へ向かう遂に発表されたSteam版のひろがるA列車。既に一部機能が実装されており期待が高まります。またSwitch版では2周年に向けた準備が整いつつあります。 配布を開始した阪急...
乗降扉の窓と行き先表示の灯りを電球色から白色へ…だがしかしっ!写真はTOMIXさんの「キハ71系 ゆふいんの森(品番:92396)」です。今から約一年前(2022.02.02.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX「キハ71...
先日紹介したカシオペアは後回しにして……KATOのEF64形1000番台一般色を2機導入しました。EF64形1000番台 一般色 JR貨物クーラー搭載車 (3024-3)発売発表時に即行予約していました。当鉄道では牛乳パックと呼ばれ...
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、模型鉄に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。