中国エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全41983件
11.新大阪の夜と朝-たこ焼きと朝食バイキング新大阪駅に到着し、在来線改札口を青春18きっぷで出る。荷物は持ったままの移動だったため、新大阪駅内にある店で部屋飲みのための酒やつまみを購入、事前にネット...
105系 小野田線 雀田〜小野田港(2001年7月)広島のトリコロールカラー 105系いつの間に消滅していたのか復活するそうで、知らなければ知らないで思い起こす事も無かった様な、、
移動して瑞風さん通過何でグルっと行くんだろ
5月3日(火)初めは曇り空の現場でも格言にある通り、「朝霧は晴れ」のとおり、次第に霧が晴れてきたこうなるとやる気満々霧がなかなか晴れないということは、風がまったくないことなので、水鏡の条件としては...
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、福塩線 府中駅以北の写真です。 どうぞご覧ください。山間部の何処にでもありそうな、交換設備のある駅を出発します。右手には、通称「ハエたたき」が見られ...
皆さん こんにちは。姫路駅を探検後。 播但線の103系を見に行きました。 最初は、播但線用のホームの1・2番線に上がろうと思ったのですが、姫新線用の3・4番線ホームと一体になっている 播但線・姫新線用ホー...
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「381系しなの」になります。この製品は、2011年8月に発売された「レジェンドシリーズ第五弾」に...
本日は、87系「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」をアップします。TWIGHT EXPRESS 瑞風・須佐~宇田郷・2021.11.14.トイレ休憩で立ち寄った須佐駅で、「TWIGHT EXPRESS 瑞風」の専用バスを撮った後、この日は天気も良か...
梅雨明けしたものの、台風の影響からか、またしばらく晴れない予報が続く。何にせよ...台風による被害が出ないことを祈りたい。木次線 八川~出雲坂根
予定変更でまだ岡山色が残っていた頃の吉備線に初乗車。この後、思わぬ出来事が。 「夏」というのは、旅行者にとっては頭の痛い季節。前半は梅雨による大雨で電車が動かなくなったり、後半は台風で旅程が破壊さ...
2022年5月25日撮影分夜、ロンチキ狙いで出撃!電車で移動します駅にフラーっと入ったら湘南色がしばらく電車に乗ってある駅へ知り合いの方々と談笑しながら山陽本線 臨時工事列車 (山陽本線•宇野線 (下り本線) へ...
6月11日土曜日。JR嵯峨野線花園での撮影の後、太秦に移動して撮影しました。8時11分頃287系FC02+FA05編成7両の特急きのさき4号・まいづる2号京都行きが通過しました。前3両がまいづる2号、後ろ4両はきのさき4号...
トワイライトエクスプレス 瑞風。この度瑞風さんが伯備線を走ることだったのでドライブがてら撮影してきました♪♪普通に撮影しても味気ないので出来るだけ山間をゆく伯備線らしい場所をさがしていたのですが大半...
数年前のディスティネーションキャンペーンで登場したノスタルジー号 当初は気動車一般色の朱色地に窓周りクリーム色に塗られていたが、近年急行色のクリーム色地に窓周り赤色に塗り替えられている 現在は観光...
JR西日本のローカル標準機として各地に配置(されていることは知ってはいたが)岡山地区では、姫新線・芸備線・津山線(の一部)・因美線を走る ステンレスボディーにオレンジと赤の帯 今回遠征3日間で幾度となく...
津山駅北口広場に保存展示されていたのは C11蒸気機関車80号機予讃線・芸備線・津山線・只見線などで活躍 津山線には1948(昭和23)年〜1973(昭和48)年に在籍し、 お召し牽引やサヨナラSL運転でも活躍した縁の深...
(C57-68号機 動輪のオブジェ)気にはなってたけどなかなか訪れる機会がなかった鉄道館、ようやく行くことができました 駅ホームから機関庫がよく見えるんだけど、駅には北口しかないんでぐるっと10分くらい大...
ホテルをチェックアウトしてから、午前中は岡山にいるお友達と新年の挨拶がてら一緒にお茶。昼頃にお開きして、私は帰宅のため新幹線ホームへ。乗車前にお待ちしたのは久しぶりの「500系キティ」!博多へ向かう姿...
13:58 岩国発 324M (227系A28)前回は錦川鉄道を完乗し、錦町を散策しましたね。今回2回目の227系!目指すは宮島!14:18 宮島口着実は青春18きっぷで唯一乗れる航路として、宮島航路があります。国鉄時代の流れを...
この日パッセンジャーズさんから発売の品を買いに朝早くから駅へオンラインでは600限定全店舗で400限定うち新大阪の入荷数は60…何とか確保しました一回帰宅して荷物を置いて再び瑞風さん出発
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。
このページで表示している、中国エリアに関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。