小田急 赤い1000形 全線運転開始
2020年8月1日(土)掲載
【8月1日~】小田急電鉄の「赤い1000形車両」が、小田原線、江ノ島線などで運転。
2020年8月1日(土)掲載
【8月1日~】小田急電鉄の「赤い1000形車両」が、小田原線、江ノ島線などで運転。
ツイートはありません
全43件
※赤い1000形 快速急行 新宿行き (町田駅にて)箱根登山電車の全線運転再開を記念して箱根登山線を走る「赤い1000形」が8月中に限り小田急線全線で走るとのこと。夏休みで暇な子鉄と一緒に乗りに行ってきました!小...
小田急では箱根登山鉄道の運転再開を記念して、通常は小田原~箱根湯本間でしか運用していない「赤い1000形」を8月中に限り全線で運用するというキャンペーンを実施中。箱根、そして小田急の主要なターゲットであ...
こんにちは。当ブログのタイトル通り普段は青15号(いわゆるEF64の国鉄色など)を追いかけている中の人ですが、地元が小田急線という事もあって見逃せない話題が飛び込んで来ました。それは通常小田原~箱根湯本間...
全25件
【撮影】2020年8月9日
小田急赤い1000形 箱根登山鉄道運転再開記念。快速急行 片瀬江ノ島行き(車番1254+1059)
秦野にて8月31日までの限定運行です。
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
インターネット上で話題になった鉄道のトピックを、鉄道コムスタッフが関連のブログや動画とともに紹介します。
新しいブログや動画は自動的に追加されます。都合上、直接関係のないものが含まれる可能性があります。
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
「つばさ」用のE3系1本が、デビュー時のシルバーカラーに塗装変更。2月11日に営業運転開始。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。