鉄道コム

有楽町線・副都心線の歴代車両ずらり 新木場車両基地で3形式の撮影会開催レポ

2023年9月12日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京メトロは3日、新木場車両基地で、「『有楽町線全線開業35周年×副都心線全線開業15周年』記念撮影会」を開催しました。

「『有楽町線全線開業35周年×副都心線全線開業15周年』記念撮影会」の展示車両
「『有楽町線全線開業35周年×副都心線全線開業15周年』記念撮影会」の展示車両

このイベントは、名前の通り、有楽町線と副都心線の周年記念企画として、両線の歴代車両である7000系、10000系、17000系の3車種を展示した撮影会。計140人の参加者を募集したところ、発売から4時間で完売したといいます。

計4枠が設定されたこの撮影会ですが、一般参加者の入場前に、ヘッドマークの掲出といった最終準備中の様子が、報道陣に公開されました。

今回展示されたのは、7000系の7101編成、10000系の10111編成、17000系の17101編成の3本。7000系と17000系はトップナンバーの編成で、10000系も第11編成と、いずれも下一ケタが「1」にそろえられていました。

左から、17000系、7000系、10000系
左から、17000系、7000系、10000系

7000系は、1974年の有楽町線開業時に導入された車両。千代田線用の6000系をベースとしたもので、1989年までに340両が製造されました。2008年の副都心線開業に際しては、一部編成が10000系に置き換えられたほか、15本が10両編成から8両編成に短縮されています。また、登場時は黄色(有楽町線ラインカラーのゴールド)のみだった車体帯も、副都心線開業を前に、副都心線のラインカラーであるブラウンを含めた3色に変わっています。

この7000系は、2021年デビューの17000系によって置き換えが進み、2022年に営業運転を終了しましたが、今回展示された7101編成のみは新木場車両基地に保存されました。今回のイベントでは、片側の先頭車(7101号車)の一部が黄色帯となって展示されており、かつての懐かしい姿が再現されていました。

かつての黄色帯が再現された7101編成7101号車。行先表示も「新線池袋」(現:副都心線池袋駅)となっています
かつての黄色帯が再現された7101編成7101号車。行先表示も「新線池袋」(現:副都心線池袋駅)となっています

今回のイベントでは、複数のオリジナルヘッドマークも掲出されました。

7000系のうち、副都心線仕様の帯を見せる先頭車側では、副都心線開業15周年ヘッドマークを掲出。かつての黄色帯を再現した先頭車では、有楽町線全線開業35周年ヘッドマークのほか、1988年の新富町~新木場間開業記念ヘッドマークを再現したものが掲出されました。

副都心線開業15周年ヘッドマーク
副都心線開業15周年ヘッドマーク
有楽町線35周年ヘッドマーク
有楽町線35周年ヘッドマーク
新富町~新木場間開業記念ヘッドマークを再現したもの
新富町~新木場間開業記念ヘッドマークを再現したもの
ヘッドマークを準備するスタッフら
ヘッドマークを準備するスタッフら

なお、今回のイベントは、東京メトロとはとバスが共同で企画したもので、一般参加者には新木場駅からの送迎バスが用意されました。使用されたのは、いすゞ「ガーラ」373号車。8月に納車されたばかりの新車だということです。

一般参加者の送迎に使われたはとバスの車両
一般参加者の送迎に使われたはとバスの車両

今回のイベントは、若い担当者2人の発想によるもので、2022年に開催した7000系の撮影会の反響も受けてのものだと、鉄道本部 CX・マーケティング部 課長の板倉良和さんは説明しました。また、新木場車両基地は駅から離れているため、送迎があればうれしい、といった声があったことが、今回はとバスと共同で企画するに至った理由の一つだといいます。

CX・マーケティング部では、8月にも親子向け企画「東京メトロ和光車両基地&昭和鉄道高校 探訪ツアー」を開催していました。毛色が異なる両イベントですが、板倉さんは「子ども向けは子ども向けとして、ファン向けはファン向けとして、それぞれメニューを考えていきたい」と説明。今後もさまざまなニーズに応えたイベントを開催していくとの方針を示しました。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

有楽町線・東武伊勢崎線直通へ

有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

「TX-4000系」導入検討

首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?

画像

西武が導入する「中古の新車」

小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。