鉄道コム

貨物線沿線を歩く

旅客列車が走らない、東海道貨物線の川崎~鶴見間を見る

2021年5月15日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

南武線を走る東海道貨物線

浜川崎駅は、1918年に東海道本線貨物支線の貨物駅として開業した駅。後に鶴見臨港鉄道(現在の鶴見線)、南武鉄道(現在の南武線)が乗り入れ、現在の形となりました。過去には駅周辺から発送される貨物が多数存在していましたが、現在は貨物列車は運転停車のみで、同駅で荷扱がある定期貨物列車は消えて久しい状態です。

浜川崎駅の構内。現在は閑散としています
浜川崎駅の構内。現在は閑散としています

東海道貨物線は、浜川崎駅のホームをかすめる形で北西に向きを変え、さらに進んでいきます。ここから先、八丁畷駅までの区間は、正式には南武線の区間。乗客目線では2両編成の列車が走るローカル線な南武支線ですが、大動脈である東海道貨物線を構成するルートとして、実は重要な路線なのです。

北側の踏切から見た浜川崎駅。左側の2線が東海道貨物線の線路です
北側の踏切から見た浜川崎駅。左側の2線が東海道貨物線の線路です

京急線との乗換駅である八丁畷駅は、東海道貨物線と南武支線の分岐駅でもあります。双方の線路が別れる駅は1つ手前の川崎新町駅で、八丁畷駅に分岐器があるわけではありませんが、駅の北側で、東海道貨物線小田原方面と、南武支線尻手方面の線路が別れる箇所が見られます。

八丁畷駅。左の2線が東海道貨物線、右の貨物列車が走る線路が南武支線です
八丁畷駅。左の2線が東海道貨物線、右の貨物列車が走る線路が南武支線です

先述した通り、浜川崎駅の開業時、この区間は東海道本線の貨物支線でした。この支線は、現在の鶴見駅ではなく、川崎駅が起点となっており、八丁畷駅よりも東側から川崎駅方面へと分岐していました。

一方、東京貨物ターミナル駅が開業した1973年当時、八丁畷~鶴見間の線路は未完成でした。この当時に東京貨物ターミナル駅から塩浜操駅経由で運転された貨物列車は、南武支線および新鶴見操車場(現在の新鶴見信号場)経由で走行していました。

尻手駅と新鶴見信号場を結ぶ「尻手短絡線」は現在も残存しており、東京貨物ターミナル駅や川崎貨物駅と、隅田川駅、鹿島サッカースタジアム駅、札幌貨物ターミナル駅など、関東の東側や東北・北海道方面を結ぶ貨物列車が多数設定されています。東海道貨物線から南武支線、尻手短絡線を経由した貨物列車は、新鶴見信号場から先は武蔵野線(武蔵野南線)へと入り、東北本線や常磐線などへ乗り入れていきます。

尻手短絡線を走る貨物列車
尻手短絡線を走る貨物列車

さて、それでは最後に鶴見駅へと向かいます。東京貨物ターミナル~塩浜操~浜川崎間のルートが整備されてから遅れること3年、1976年に八丁畷~鶴見間のルートが開業しました。この当時は横浜臨港地帯を抜ける通称「高島線」のみと接続していましたが、さらに3年後の1979年、横浜羽沢駅を経由する現在の貨物線ルートが開業し、東京貨物ターミナル~小田原間の東海道貨物線が完成しました。

鶴見駅を通過する貨物列車
鶴見駅を通過する貨物列車

この鶴見駅から先、東海道貨物線はトンネルを通り、横浜羽沢駅を経て東戸塚駅付近までの別線を進みます。この区間は貨物列車がメインの路線ですが、朝夕運転の特急「湘南」の一部列車や、羽沢横浜国大駅から相鉄線に乗り入れる列車も運転されています。

横浜羽沢方面の線路を走る貨物列車
横浜羽沢方面の線路を走る貨物列車

旅客線とは別のルートを通る東海道貨物線。あまり目立たない路線ではありますが、影から日本の物流を支えています。

(ダイヤや駅の情報は2021年5月時点のものです)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。