鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ミラーレス一眼が拓く新たな鉄道写真の世界

デジタルカメラのAFシステムを知る~ミラーレス一眼・一眼レフでAFを使いこなすには・前編~

2021年1月16日(土) 鉄道カメラマン 助川康史

鉄道写真はピント合わせが命

1960年代から1970年代のSLブームの時、沿線にはカメラを構えたレイルファンが多数集まり、黒鉄(くろがね)の勇者を狙う黒山の人だかりができていた。その頃の35mmスチールカメラと言えばマニュアルフォーカス(MF)機構ばかり。皆がファインダーを覗いてピントを手動で合わせていた。

多くのファンが線路際に集まったSLブーム(イメージ)
多くのファンが線路際に集まったSLブーム(イメージ)

私もMF機から鉄道写真を始めた一人だ。当時は開放F値が暗いレンズを使っており、天気が良い日はピント合わせがしやすかったが、曇りや雨、はたまた夜間などはピント合わせが難しく、小学生で技術が無かったとはいえ、今となっては貴重な鉄道シーンでピンボケ写真を量産してしまった苦い思い出も多い。「常に正確なピント合わせができればプロ」と言われるくらい、MF機全盛の時代はピント合わせが難しかったのだ。

SLブームの頃に主流だったMFカメラ
SLブームの頃に主流だったMFカメラ

しかし今はどうだろう。ほとんどのカメラに高性能なオートフォーカス(AF)機構が当然のごとく装備されていて、MF機時代のようなピント合わせの失敗が激減している。特に、動体である走行中の鉄道車両へのピント合わせでは、AFは最大の戦力になる。

だが、それでもピント合わせがうまくいかず、悔しい思いをする人もいるのではないだろうか。それは、まだAFを使いこなしていないのが原因かもしれない。

デジタルカメラになって、多少の露出ミスはレタッチでカバーできるが、ピンボケだけは修正がほとんどできない。鉄道写真撮影はピント合わせが命だ。

ということで今回の「ミラーレス一眼が拓く新たな鉄道写真の世界」は、「ミラーレス一眼・一眼レフでAFを使いこなす」と題して、前編「デジタルカメラのAFシステムを知る」、後編「鉄道写真撮影のシーンによってAFを使い分ける」の全2回にテーマを分けてお話しよう。

AFシステムを理解し、場面によって使い分ければピンボケという初歩的な失敗はかなり減るはず。まさに「機材を知り機会を知れば百『路線』殆(あや)うからず」だ。

ミラーレス一眼カメラと一眼レフの採用AFシステムの違い

残り7095文字/全文:8686文字

この続きはプレミアム会員になるとご覧になれます

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

今回は、鉄道写真撮影のノウハウよりも、カメラのAFシステムを理解する内容になる。少し難しいかもしれないが、撮影現場での判断が正確になる知識になるので覚えてほしい。さて、本題のAFシステムについて入ろう。AFの測距方式は、赤外線や超音波で測距する「アクティブ方式」と、レンズを通った光を利用して測距する

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

東上線に新型車両導入へ

9000系の置き換えに向け、車両の設計を開始。2024年度の東武鉄道鉄道事業設備投資計画で発表。

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。