鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「利用状況」に関する新聞・放送ニュース

すべて外部サイト

新聞・放送ニュースの検索結果(新しく公開された順)/ 1~25件を表示しています

全33件

  • 記事の画像

     赤字に陥るローカル鉄道の存廃などを話し合う全国初の「再構築協議会」が26日、広島市で始まった。国やJR西日本、自治体が参加し、広島・岡山両県のJR芸備線の一部区間について、利用状況の実証実験などをし…

  • 記事の画像

     JR九州は6日、2022年度の各区間の利用状況と収支を発表した。九州内の全21路線59区間のうち10路線12区間で1キロあたりの1日の平均利用者数が1千人未満でいずれも赤字。10月から路線の存廃につ…

  • 記事の画像

    東海道新幹線で「コロナ前」超え GW中の鉄道・高速道の利用回復

    • 朝日新聞(産業・経済)
    • 2023年5月8日(月)

     JR旅客6社は8日、大型連休中(4月28日~5月7日)の新幹線や在来線特急などの利用状況を発表した。各社の利用者は前年よりも3~4割程度増え、同じ曜日が並んだコロナ前の2018年と比べても94%まで…

  • 記事の画像

    GW中の新幹線利用者、前年から大幅増 九州各地でコロナ前に近づく

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2023年5月8日(月)

     JR九州は8日、大型連休中(4月28日~5月7日)の鉄道の利用状況を発表した。新型コロナウイルスの影響が大きかった前年と比べ、新幹線の利用者数は大幅に回復し、感染拡大前の状況に近づいた。 九州新幹線…

  • 記事の画像

     JR旅客6社は6日、年末年始(昨年12月28日~1月5日)の利用状況を発表した。主要46区間の新幹線や在来線特急などの利用者数は、前年同期比で110%となる983万4千人だった。コロナ禍前の2018…

  • 記事の画像

     JR旅客6社は6日、年末年始(昨年12月28日~1月5日)の利用状況を発表した。主要46区間の新幹線や在来線特急などの利用者数は、前年度比で110%となる983万4千人だった。コロナ禍前の2018年…

  • 記事の画像

    西九州新幹線、開業初日の平均乗車率82% 一番列車は100%超

    • 朝日新聞(社会)
    • 2022年9月23日(祝)

     JR九州は西九州新幹線(武雄温泉―長崎)の23日午後3時までの利用状況を発表した。乗車率は平均82%で、上下線とも一番列車は100%を超えた。広報担当者は「開業初日ということもあり、たくさんの利用が…

  • 記事の画像

     JR東海や名古屋鉄道など、東海地方の鉄道、高速道路は9日、ゴールデンウィーク期間(4月28日~5月8日)の利用状況を発表した。新型コロナウイルス対策の移動制限が緩和され、それぞれ昨年よりも利用者が増…

  • 秋田新幹線、年末年始の乗客は前年の2・5倍

    • 朝日新聞(秋田)
    • 2022年1月8日(土)

     JR東日本秋田支社は年末年始(先月28日~今月5日)の秋田新幹線の利用状況を公表した。乗客は全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大した前年の約2・5倍、感染流行前の前々年の8割まで回復した。 乗客数…

  • 前年2倍超もコロナ禍前の75%程度 JR四国の年末年始利用

    • 朝日新聞(香川)
    • 2022年1月7日(金)

     【香川】JR四国は6日、年末年始(昨年12月28日~1月5日)の利用状況を発表した。瀬戸大橋線や主要3線区の特急、快速列車の利用客は前年同期より2倍以上に増えた。ただ、コロナ禍前の前々年同期に比べる…

  • 記事の画像

    コロナ下で最も利用者が減った山手線の駅は…JR東がSuica分析

    • 朝日新聞(その他・話題)
    • 2021年11月4日(木)

     コロナ下での山手線の駅利用について、JR東日本がICカード乗車券「Suica(スイカ)」のデータを元に昨年~今年にかけての利用状況を分析し、4日に発表した。すると、駅周辺の特徴によって減少幅が異なる…

  • JR四国、お盆利用「予想より低調」 コロナや長雨影響

    • 朝日新聞(徳島)
    • 2021年8月19日(木)

     【徳島】JR四国は18日、お盆期間(6~17日)の利用状況を発表した。瀬戸大橋線と予讃、土讃、高徳の主要3線区での利用客は前年同期を1割ほど上回ったものの、新型コロナウイルスの感染拡大による利用者減…

  • 記事の画像

    ローカル線、30年で大幅減 大都市圏との格差鮮明

    • 朝日新聞(社会)
    • 2021年5月11日(火)

     全国のJRの在来各線(一部路線を除く)の利用状況を調べるため、輸送密度(1日1キロあたりの平均利用者数)をもとに、国鉄分割民営化でJRが誕生した時点と2019年度を比較したところ、3分の2に当たる路…

  • 利用者一昨年の2割 連休中の新幹線・特急 石川

    • 朝日新聞(石川)
    • 2021年5月7日(金)

     JR西日本金沢支社は6日、ゴールデンウィーク(4月28日~5月5日)の利用状況を発表した。北陸新幹線と在来線特急の利用者数は、計14万5千人。昨年の同期間に比べ7倍以上に増えたものの、新型コロナの影…

  • 年末年始の特急利用は前年比31% JR米子支社

    • 朝日新聞(鳥取)
    • 2021年1月9日(土)

     【鳥取】JR西日本米子支社は6日、年末年始期間(12月25日~1月5日)の管内の特急列車の利用状況を発表した。利用者は計3万4744人で前年比31%。新型コロナウイルスの影響や雪による運転取りやめな…

  • 年末年始のJR利用、前年比7割減 岡山支社

    • 朝日新聞(岡山)
    • 2021年1月7日(木)

     JR西日本岡山支社は6日、年末年始期間(12月25日~1月5日)の新幹線と在来線特急の利用状況を発表した。利用者数は合計69万5千人。前年と比べて71%の落ち込みとなった。この期間としては、JR西が…

  • お盆期間中の新幹線利用、前年の8割減

    • 朝日新聞(宮城)
    • 2020年8月20日(木)

     JR東日本仙台支社は18日、お盆期間中(7~17日)の利用状況を発表した。東北新幹線の利用者は那須塩原―郡山の上下線で前年比8割減の計28万5千人。山形、秋田の各新幹線も同8割強の減少となった。いず…

  • 記事の画像

    JR東、運賃見直し検討 「時間帯で変動」例に挙げ言及

    • 朝日新聞(産業・経済)
    • 2020年7月7日(火)

     新型コロナウイルスの影響で鉄道の利用者が大幅に減ったことを受け、JR東日本の深沢祐二社長は7日、利用状況に合わせた運賃体系の見直しも検討していることを明らかにした。コスト構造をより柔軟にする狙いがあ…

  • 記事の画像

    山手線、通勤時間帯の利用者70%減 減少幅が拡大

    • 朝日新聞(災害・交通情報)
    • 2020年4月28日(火)

     JR東日本は28日、20~26日の利用状況を明らかにした。平日の通勤時間帯に山手線を利用した人は2月初旬から70%減り、4月に入って3週続けて減少幅が広がった。週末の25~26日は昨年の同時期から8…

  • 記事の画像

    東京駅と上野駅、先週末は利用者激減 平年の2割以下

    • 朝日新聞(社会)
    • 2020年3月30日(月)

     新型コロナウイルスの感染拡大で、首都圏に初めて不要不急の外出自粛が要請された週末の主要駅の利用状況をJR東日本が30日発表した。28日の東京駅と上野駅の利用者数は前年の同時期に比べ18%と激減。新宿…

  • 年末年始、鉄道・空の便・高速道路は利用増

    • 朝日新聞(香川)
    • 2020年1月10日(金)

     年末年始(12月27日~1月5日)の四国の公共交通機関や高速道路の利用状況が公表された。長い休みが取りやすかったことなどから、鉄道や空の便、高速道路はいずれも前年より利用が多かった。 JR四国による…

  • 北陸新幹線の利用、前年並み 年末年始

    • 朝日新聞(石川)
    • 2020年1月8日(水)

     JR西日本金沢支社は6日、年末年始(昨年12月27日~1月5日)の利用状況を発表した。台風19号の影響で定期・臨時合わせて約90%の本数で運行した北陸新幹線(上越妙高―糸魚川間)は33万人で、前年(…

  • お盆期間、新幹線利用が増加 高速道路の渋滞も増

    • 朝日新聞(宮城)
    • 2019年8月29日(木)

     JR東日本仙台支社は、お盆期間中(9~18日)の利用状況を発表した。東北新幹線の利用者は、那須塩原―郡山の上下線で前年より1万5千人多い計137万3千人だった。山形、秋田の各新幹線も前年同期より利用…

  • 在来線は台風の影響で前年比減 お盆の利用状況

    • 朝日新聞(石川)
    • 2019年8月26日(月)

     お盆期間(9~18日の10日間)の北陸新幹線の利用客は前年並みの35万1千人だったが、在来線の特急はサンダーバードが前年比3%減の24万人、しらさぎが4%減の8万9千人だった。JR西日本金沢支社が1…

  • お盆渋滞、全国ワースト1の48キロ 中央道

    • 朝日新聞(山梨)
    • 2019年8月22日(木)

     交通各社はお盆期間中の鉄道・高速道路の利用状況をまとめた。 JR東日本によると、9~18日の中央線特急(八王子―相模湖間)は、下りの利用者が18万人で前年同期比5%増、上りが17万9千人で同3%増だ…

鉄道コムおすすめ情報

画像

高崎支社のEL・DL引退

老朽化で2024年秋に営業運転を終了。SL補機はGV-E197系に。

画像

東急車で「ひかりチャイム」

東急3020系などの新幹線ラッピング車両で、かつての新幹線用チャイムをアレンジし放送。7/1から。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる