JR西日本グループの新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
北陸新幹線の敦賀(福井県)―新大阪間の延伸計画をめぐり、石川県選出の自民党国会議員らでつくる自主研究会が17日、敦賀と米原(滋賀県)をつなぐ「米原ルート」の工費や工期を独自に試算し、公表した。石川県…
一部区間の存廃が議論されているJR芸備線について、JR西日本は16日、広島―備後落合(広島県庄原市)間と、備後落合―新見(岡山県新見市)間で7月19日から、土日祝日に1日上下1便ずつ臨時列車を走らせ…
JR西日本の役員がパワハラをして処分を受けた問題をめぐり、長谷川一明社長は13日に開かれた定例会見で、パワハラが起きた背景について「会議の中で少し熱くなりすぎ、不適切な表現の言葉があった」との見方を…
特急列車の1両を貸し切りにして四国の地酒を楽しむJR四国では初のツアーが8日、岡山から松山までの特急しおかぜで実施された。 JR四国の呼びかけに大手旅行会社のクラブツーリズムが応じ、名古屋発着、1泊…
東海道・山陽新幹線の点検車両「ドクターイエロー」で、運用を終えたJR東海所有の「T4編成」をリニア・鉄道館(名古屋市港区)へ搬入するイベントが7日開かれ、鉄道ファンたちが車両を押して移動させる体験を…
北陸新幹線の敦賀―新大阪間の延伸計画について、京都市議会は6日、京都市内を大深度トンネルで通るルートに反対する決議案を賛成多数で可決した。京都市街地を通る現行の小浜・京都ルート案に反対する形となった…
大雪の影響を受けJR京都線などで列車が長時間立ち往生した問題をめぐり、JR西日本は5日、対応を検証する会議の場で、当時の幹部による社員へのパワハラがあったと認定し、処分したと明らかにした。 立ち往生…
岡山駅と島根県の出雲市駅を結ぶJR西日本の特急やくも新型車両273系が、鉄道愛好家らでつくる鉄道友の会の2025年ブルーリボン賞(最優秀車両)に選定された。 JR西はオリジナル色「やくもブロンズ」の…
JR東海は、東海道・山陽新幹線の点検車両「ドクターイエロー」として活躍し、今年1月に引退した「T4編成」の車両部品や備品をオークション形式で販売する。公式オンラインショップ「JR東海マーケット」で、…
JR西日本近畿統括本部は23日、走行中の京都線の車両内で、60代の男性車掌が電子たばこを吸っていたと発表した。社内規定に反する行為で「厳正に対処する」としている。 同本部によると、車掌は21日午前7…
JR芸備線の備後庄原(広島県庄原市)―備中神代(岡山県新見市)間の存廃などを議論している「再構築協議会」の幹事会が、19日に書面で開催された。存続の可能性を調べるため、増便や列車の観光コンテンツ化な…
JR西日本の観光列車「WEST EXPRESS銀河」紀南コース(京都―新宮)が、今年も運行される。期間は8月25日~10月29日。大阪・関西万博(10月13日まで)を訪れる国内外の観光客に和歌山県紀…
JR西日本によると、20日午前5時20分ごろ、神戸線の垂水―塩屋駅間の線路内に人が立ち入っているのを運転士が見つけ、列車を止めて確認した。午前5時半ごろには大和路線の八尾駅で列車と人が接触したという…
広島県北部の盆地、三次市にある旧三江線・尾関山駅に家族連れの観光客の歓声が響いた。 廃線となったレール上をペダルをこいで走る「レールマウンテンバイク」。今年の運行が3月20日に始まり、県内外からこの…
広島県三次市の中山間地にある旧三江線香淀駅。ログハウス風の六角形の駅舎が残る。周囲は人家が点在し、休耕田や竹やぶが目立つ。 駅舎内のスタンプ台の上には今でも「駅ノート」がある。最新のものは3冊目。廃…
7年前に廃線となったJR三江線の旧宇都井駅(島根県邑南町)。3月15日、ホームに止まっていた3両連結の観光用トロッコ列車に運転士のアナウンスが流れた。「乗客全員で〝出発進行〟と言うのが慣例です」。家…
「メー、メー」。廃線から7年が経ったJR三江線の旧石見都賀駅(島根県美郷町)。3月25日、今も残るホームの下からヤギが次々に出てきた。合計5頭。さび付いたレール付近を歩き、生い茂る雑草を食べ始めた。…
島根県中央部の山あいにある川本町。町の玄関口だったJR三江線石見川本駅の旧駅舎に2月下旬、小田愛莉(あいり)さん(27)の姿があった。ホームに停車中の列車の写真が掲示され、待合室だったところにはよく…
滋賀県甲賀市(旧信楽町)で信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡、628人が負傷した事故から14日で34年になった。現場近くでは両社主催の追悼法要があり、社長らが安全な鉄…
JR西日本と和歌山県紀南地方の沿線8市町村などでつくる紀勢線活性化促進協議会「新宮白浜区間部会」は4月30日、初めて各自治体の首長級が参加する会合を開いた。利用の低迷が続くJR線の新宮―白浜間で、平…
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。