路面電車に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全184件
福井鉄道によると、車両不具合のため運転を見合わせていた福武線の江端(福井県福井市)ー福井城址大名町(...
福井鉄道によると1月31日午前10時50分現在、福武線の花堂ー赤十字前間で発生した車両不具合の影響で...
福島県伊達市霊山町にある福島交通「掛田駅」の路面電車ミュージアムは30日、オープンした。 掛田駅は1...
福島交通(福島市)は30日、伊達市霊山町に「路面電車ミュージアム」をオープンした。かつては路面電車の...
射水市と高岡市を結ぶ万葉線に福を呼び込む「万葉線鬼退治ツアー」が30日、万葉線であり、射水市の大島南...
福島交通は福島県伊達市霊山町でバス待合所として利用されている「掛田駅」を改修し、路面電車が走っていた...
運休していた高岡、射水市を結ぶ路面電車・万葉線のラッピング車両「ドラえもんトラム」が26日、新たな装...
車両の定期検査に伴い昨年11月から運休していた万葉線のラッピング車両「ドラえもんトラム」が26日、運...
路面電車の線路を使った全国初の試みです。岡山電気軌道は1月25日夜、路面電車とバスの両方の機能を持っ...
23日、ラゴスのLRTブルーライン第1期プロジェクト区間を試走する列車。(動画のスクリーンショット、...
車道と路面電車の線路の両方を走れる新型バス車両の開発に向け、岡山電気軌道(岡山市中区徳吉町)は25日...
「滑り止め砂ガチャ」で運試しはいかが――。大学入学共通テストが14日に始まるなど受験シーズンが本番を迎える中、岡山電気軌道(岡山市中区)の路面電車内に「滑り止め砂」が当たるガチャガチャがお目見えした…
宇都宮市で計画されている次世代型路面電車(LRT)が試運転中に脱線事故を起こしてから、ちょうど1週間の26日、事故現場のすぐ近くで、一般向けの車両見学会が開かれた。LRTの開業は来年8月の予定。参加…
次世代型路面電車(LRT)が試運転中に脱線した事故で、原因究明のための走行調査が25日から始まった。車両の揺れ方と速度について調べる。今後は車輪にかかる圧力の調査も実施する予定。宇都宮市は25日、事…
宇都宮市と栃木県芳賀町を結び、来年8月に開業予定の次世代型路面電車(LRT)の車両が試運転中の19日未明、JR宇都宮駅東口付近で脱線した。車両が車止めに衝突して前方部分が破損し、歩道に乗り上げて止ま…
宇都宮市と栃木県芳賀町を結び、来年8月の開業をめざす次世代型路面電車(LRT)の試運転車両が、JR宇都宮駅東口の停留場に到着した。 宇都宮市街地での試運転は17日夜から18日未明にかけてあった。沿道…
宇都宮市と栃木県芳賀町を結び、来年8月の開業を予定している次世代型路面電車システム(LRT=ライト・レール・トランジット)の試運転が、17日から始まった。国土交通省によると、軌道をすべて新設するLR…
広島市中心部を走っていた満員の路面電車の中で被爆し、奇跡的に生き延びた被爆者の米沢鉄志(よねざわ・てつし)さん=京都府宇治市=が12日未明、入院先の病院で亡くなった。88歳だった。学校などで被爆体験…
名古屋市交通局は13日から、かつてのバスや路面電車の車両デザインを再現した「レトロカラーバス」の運行を始める。市営交通が100周年を迎えたことを記念して企画した。今年度いっぱいは走る予定で、交通局の…
札幌市の観光名物でもある路面電車(市電)の延伸計画で、市は事実上断念する方針を固めた。住民の利便性や観光客の回遊性の向上に向け、20年以上前から検討が続いていたが、市は内部で「延伸は極めて困難」とす…
松山市内を走る路面電車のつり革には、愛媛が全国に誇る温州ミカンや愛媛を代表する菓子「タルト」が付いている――。「家の蛇口からポンジュース」に続く新たな都市伝説!? 否、実際に走っている伊予鉄道の「ご…
市民の足として親しまれながら、約50年前に廃止された名古屋市電。路面電車としての役割は終えたが、車両の一部は今も愛知県内で「余生」を送る。「終着駅」は海の底だ。 渥美半島の南側にある太平洋ロングビー…
かつて路面電車として福岡市や北九州市内を走り、譲渡先の筑豊電気鉄道(本社・福岡県中間市)でも45年にわたり運行されてきた電車「2000形・2003号」が11月で引退する。県内で活躍する最後の「元路面…
岡山電気軌道(岡電)が保有する最も古い路面電車「岡電3005」が、初夏の運転を終え「夏休み」に入った。1953年に製造された古い路面電車で、空調がなく、夏季は乗客を乗せて運転することが出来ないためだ…
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
岡山・備後エリアでは約20年ぶりの新型電車となる227系500番台が報道公開。将来対応の秘密も?
3月18日の京都丹後鉄道のダイヤ改正で、全国的にも珍しい「快速」が廃止に。
「〇〇F」「〇〇×10」「C#〇〇×8R」などなど、会社ごとに異なる編成の呼び方についてご紹介。
種別を2回も変更、駅と駅との間での通過待ちも! かつて走った「D特」とは。
雪が降る季節は、美しい写真が撮れる一方、コツも必要。カメラマンの助川康史さんが解説します。
またまだ続く冬。2月の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。