路面電車に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全167件
宇都宮市と芳賀町が整備する次世代型路面電車(LRT)の17編成目となる車両が納入され、同市下平出町の...
栃木県宇都宮市と芳賀町が整備を進める次世代型路面電車「LRT」の全ての車両、合わせて17編成が基地に...
「七夕」の文字が掲げられた路面電車。ぞくぞくと子供たちが乗り込んでいきます。 園児「どうやってやるん...
岡山電気軌道(岡電)が保有する最も古い路面電車「岡電3005」が、初夏の運転を終え「夏休み」に入った。1953年に製造された古い路面電車で、空調がなく、夏季は乗客を乗せて運転することが出来ないためだ…
岡山電気軌道(岡山市)は、路面電車の接近を周囲に知らせる「メロディーホーン」を車両17両に搭載し、7...
全編を岡山県内で撮影した映画「恋は光」の全国公開が17日始まった。人気若手俳優神尾楓珠が主演、西野七...
◆鉄アナ・羽川英樹「行ってきました!」vol.83 【動画】鉄アナ、岡山の路面電車「岡電」をいく! ...
昨年6月に運行を終え、4月から札幌市北区の札幌サンプラザ前に設置されている札幌市の路面電車(市電)の...
福井鉄道(福井県越前市)は、車両の省エネ化に合わせて、再生可能エネルギーの電気提供を受ける北陸電力の制度を活用し、100%再エネの車両の運行を5月から始めた。運行本数の2割強で実施、CO2の削減効果…
信号機で点灯する矢印は、直進、右折、左折を示す3種類。一般的にはそんなイメージだが、栃木県では今後、4種類の矢印が出る信号機がたくさん登場する。JR宇都宮駅東口と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車「…
路面電車の街、広島。「広電」の愛称で親しまれる広島電鉄の運転士養成所を、昨年5月から8カ月間かけて取材させてもらった。 取材前の打ち合わせで、こんなエピソードを聞いた。広島出身の先輩カメラマン(40…
岡山電気軌道(岡山市中区)は3日、一般の人が貸し切り状態で車庫線内の路面電車を運転できるイベントを開いた。1時間超も電車を独り占めできるとあって、4日を含め8組限定の企画に10倍近い応募があったとい…
松山市中心部の路面電車で冬季限定だった「みかん電車」が、4月16日から通年運行を始めた。精巧なミカンの模型が施されたつり革が特徴。どの路線を走るかはその日の朝に決まるという。運行する伊予鉄グループ(…
■広島電鉄物語 第三部「だから私は運転士になる」③ 大手鉄道会社から広電に転職した宮川卓也(34)、広電入社5年目の山口紗奈(23)、宇都宮ライトレールから出向してきた土橋拓実(24)の3人は、路面電…
■広島電鉄物語 第三部「だから私は運転士になる」② 「起立。礼。着席」 あこがれの路面電車の運転士をめざし、広島電鉄の養成所の第88期12人の教習生は昨年5月末、学科講習に入った。講習はあいさつから始…
■広島電鉄物語 第三部「だから私は運転士になる」① 「皆さんは、年は違っても同じ教室で、同じ電車で学んできた同期。何かあれば相談し合ってこれからも成長していってもらいたい」 昨年12月27日、路面電車…
ガタンゴトンと音を響かせ、長崎の市街地を走り続ける長崎電気軌道の路面電車。大正時代の開通以来、戦争や原爆、大水害など多くの困難を乗り越えてきた。1世紀以上にわたって市民の足として親しまれてきた乗り物…
【滋賀】京阪電気鉄道の石山坂本線に比叡山や琵琶湖をイメージした新デザインの車両1編成(2両)が登場し、運行を始めた。新デザインによって観光での利用を促進するのが狙い。15日に比叡山のおひざ元の坂本比…
京福電気鉄道(京都市中京区)は19日、1月4日から冬季運休していた叡山ケーブル・ロープウェイの運転を再開した。ロープウェイはこの日から、比叡山の緑をあしらった新車両で運行した。 京都市左京区のケーブ…
路面電車や路線バスを運行する「とさでん交通」(高知市)の2022年度から5年間の収支見通しが明らかになった。新型コロナウイルスの影響で利用客の落ち込みが続くため、収支改善策を実行しても22年度の当期…
スマートフォンに録音したメッセージを、路面電車の車内でアナウンス――。岡山電気軌道がそんなサービスを23日から始める。題して「メッセージ伝車(でんしゃ)」。家族への感謝やプロポーズもOKだ。 録音の…
■広島電鉄物語 第二部「動く路面電車の博物館」⑤ 1980年代以降、日本の路面電車は新しい技術の導入により、その機能が一変していく。同時に、運営事業者側の意識も変わり、単に「人や物を運ぶ」から「乗客が…
■広島電鉄物語 第二部「動く路面電車の博物館」④ 高度成長期の1965年前後、モータリゼーションによる乗客減で経営危機に陥った広島電鉄。人員減や賃金カットを含むあらゆる経費の削減などに取り組んだ。しか…
■広島電鉄物語 第二部「動く路面電車の博物館」③ モータリゼーションの到来で、戦後最大の経営危機に直面した広島電鉄。だが、それ以前にも、壊滅的ともいえる危機に直面したことがある。広島の街一面を焼き尽く…
■広島電鉄物語 第二部「動く路面電車の博物館」② 関西や九州から来た「移籍組」の路面電車がいまも多く残り、「動く路面電車の博物館」と呼ばれる広島電鉄。連載2回目では、1960~70年代に移籍した車両と…
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
西九州新幹線の開業を前に、JR九州が試乗会を開催。計12000人を募集。
「SLやまぐち号」に代わり、「DLやまぐち号」が8月に運転。DE10形とDD51形が登板。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
2020年7月の豪雨で被災した、JR九州の肥薩線。その現状や今後をリポートします。