鉄道コム

JR東海、新たな架線検測装置を開発 世界初、時速300キロで走行中の営業列車で架線細部を検査

2023年12月12日(火)17時27分

JR東海は12日、新幹線の高速走行中に検査可能な、新しい架線検査装置を開発したと発表した。

東海道新幹線
東海道新幹線

開発した装置は、「架線三次元検測装置」と「電車線金具異常検知装置」の2つ。時速300キロまでの高速走行中、架線の細部を検査できる、国内初の技術だという。いずれも営業用車両への搭載を目的としたものとなる。

架線三次元検測装置は、複数の架線が交わる箇所において、架線どうしの位置関係を走行しながら測定し、良否を自動判定できる装置。従来は係員が徒歩で対象箇所を巡回し、目視や器具の使用で状態を測定していた。

架線三次元検測装置の概要
架線三次元検測装置の概要
架線三次元検測装置導入後の姿
架線三次元検測装置導入後の姿

電車線金具異常検知装置は、架線で使用する金具類の状態を測定し、AIを用いて異常を自動で検出するもの。こちらも、従来は係員による目視、夜間の保守用車による検査により、状態を把握していた。

電車線金具異常検知装置の概要
電車線金具異常検知装置の概要
電車線金具異常検知装置導入後の姿
電車線金具異常検知装置導入後の姿

両装置で測定したデータは、今後整備するミリ波方式の列車無線で、地上へ伝送する。これにより、架線の状態変化を早期に発見することで、タイムリーな保守作業を実現するとしている。

JR東海では今後、装置の長期耐久性など、営業列車への搭載に向けた検証、およびさらなる精度向上に取り組むとしている。装置の本格導入は、2027年のミリ波方式列車無線運用開始後を見込む。

2023年12月12日(火)17時27分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。