鉄道コム

JR東、機関車置き換え用車両の量産車を2023年度以降導入

2022年5月13日(金)15時43分

JR東日本は13日、新型砕石輸送気動車および事業用電車の量産車を新造すると発表した。

事業用電車「E493系」
事業用電車「E493系」

新型砕石輸送気動車「GV-E197系」は、線路用の砕石を搭載する車両「ホッパ車」と、ホッパ車をけん引する気動車からなる車両。砕石輸送や砕石散布作業のほか、けん引車両は非電化区間の車両入換作業や回送車両けん引などに使用する。事業用電車「E493系」は、直流電化区間および交流電化区間の双方で走行可能な車両。2両編成で、車両入換作業や回送車両けん引などに充当する。両形式は、いずれも2021年に量産先行車を導入。性能試験や技術検証の結果を踏まえ、量産車の投入に至った。

新型砕石輸送気動車「GV-E197系」
新型砕石輸送気動車「GV-E197系」

同社ではこれまで、砕石輸送や砕石散布、車両の長距離回送において、国鉄時代に製造された電気機関車やディーゼル機関車、貨車を使用してきた。しかし、いずれも老朽化が進んでいるほか、一般的な電車・気動車とは構造が異なるため、運転取扱およびメンテナンスの面で課題となっていた。

国鉄時代製造の電気機関車
国鉄時代製造の電気機関車

新たに同社が開発した2形式は、いずれも電気式気動車および電車と構造を統一し、機関車固有の運転方法やメンテナンス方法を排除。GV-E197系では、ホッパ車の両端にけん引車を配置することで、方向転換時の機関車の付け替え作業も不要となる。

E493系の量産先行車
E493系の量産先行車

投入両数は、GV-E197系がホッパ車を含む6両編成が6本およびけん引用車両2両、E493系が2両編成1本。運用開始時期は2023年度以降で、JR東日本全エリアで順次運用を開始する。

2022年5月13日(金)15時43分更新

鉄道コムお知らせ

画像

好きな私鉄車両に一票を

デザイナーズトレインのなかから、好きな私鉄車両に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道未来インデックス

  • 泉北高速鉄道9300系営業運転開始[2023年夏]
  • 東急田園都市線などタッチ決済乗車サービス実証実験開始[2023年夏]
  • 南海運賃改定[2023年10月1日(日)]
  • 泉北高速鉄道運賃改定[2023年10月1日(日)]

鉄道コムおすすめ情報

画像

「スペーシアX」に試乗

東武の新型特急「スペーシアX」に試乗しました。あたらしい車両での日光の旅の模様は?

画像

リニアの工事状況は?

品川~名古屋間で建設中のリニア中央新幹線。計画や車両、現在の工事状況について解説します。

画像

上野駅開業140周年記念号

EF64形+12系による団臨「上野駅・高崎線開業140周年記念号」。7月28日に運転。

画像

117系まもなく定期運用終了

227系「Urara」投入の裏で、岡山地区に残った117系が、定期運用を終了へ。

画像

夏らしい鉄道写真を撮ろう!

梅雨時でも真夏日でも、夏らしい鉄道写真を撮ろう!プロカメラマンの助川康史さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。