鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

新幹線と同じ名前の競走馬も 列車と同じ俊足で駆けたかつての名馬たち

2024年5月25日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

公営競技の一つである競馬は、かつてのようなギャンブルという面だけでなく、レースそのものの面白さというスポーツの観点でも、近年は人気を集めています。

競馬と鉄道は縁が深く、重賞レース(グレードが高いレース)では鉄道会社が協賛していることも。たとえば中央競馬の場合、「京成杯」「京王杯」「阪急杯」、重賞ではありませんが「名鉄杯」といったレースが毎年開催されています。

縁が深い競馬と鉄道(イメージ・写真ACの画像を加工)
縁が深い競馬と鉄道(イメージ・写真ACの画像を加工)

日本の競馬で最も重要視されているのは、毎年5月に開催される「日本ダービー」(東京優駿)。2024年は5月26日の開催です。日本ダービーは、生涯で一度しか出走できないレースで、その世代の中で最も優れたサラブレッドを決めるレースだと言われています。

そんなダービーを1960年に制覇した馬の名前は「コダマ」。現在の東海道・山陽新幹線を走る列車と同じです。たまたまの一致ではなく、コダマの馬主であった伊藤由五郎氏が鉄道ファンであったため、列車名を馬名に使用したのだそう。当時の「こだま」は新幹線ではなく、東海道本線の在来線特急です。在来線時代の「こだま」は、国内初の電車特急として1958年に運転を開始した列車。その俊足ぶりから、初めて東京~大阪間の日帰り出張を可能としたダイヤが組まれ、「ビジネス特急」とも呼ばれていました。

川崎車両神戸本社前に展示されている0系(左)と151系(右)。0系は新幹線として、151系は在来線特急として、ともに「こだま」などで活躍した車両です
川崎車両神戸本社前に展示されている0系(左)と151系(右)。0系は新幹線として、151系は在来線特急として、ともに「こだま」などで活躍した車両です

伊藤由五郎氏は他にも、皐月賞馬「シンツバメ」、予後不良(その後の回復が望めない状態)級の大けがを負いながらも騎手を気遣った馬として知られる「キーストン」(アメリカの特急に由来)など、列車名にちなんだ馬名を使用していました。

他にも、有名どころでは、有力なオーナーブリーダー(生産者兼馬主)だったメジロ牧場があります。1991年・1992年の「天皇賞(春)」を制した「メジロマックイーン」などを輩出した牧場でしたが、ここでは年ごとにテーマを決めて馬名をつけていました。

メジロ牧場の1994年産の牡馬(オスの馬)は、鉄道がテーマだったよう。同年産まれで、1998年に「天皇賞(春)」を制した「メジロブライト」は、「ブライト」=「かがやき」(当時は金沢~長岡間の在来線特急)にちなんだ名前でした。同世代では、「メジロディザイヤー」=「のぞみ」、「メジロシーガル」=「かもめ」、「メジロスパーク」=「きらめき」(当時は米原~富山間の特急)と、鉄道ファンはニヤっとするような名前が目白押しだったようです。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。