鉄道コム

鉄道コらム

兵庫県と福岡県に残る、かつての国鉄通勤車の最大勢力 103系が走る、最後の3路線

2023年5月28日(日) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

1963年にデビューし、国鉄の通勤型車両のスタンダードとなった103系。その製造数は3447両(他形式からの編入を含めると3503両)で、日本の電車として一番多く製造された形式です。この記録は、現在も破られていません。

そんな103系ですが、老朽化や新型車両の導入といった事情により、近年は急激に数を減らしています。2023年5月現在、同形式が走る路線は、加古川線、播但線、筑肥線の3路線のみとなっています。

加古川線と播但線の103系は、両線の電化を機に投入されたもの。すべて2両編成で、播但線用車両の前面スタイルは原型に近いものとなっています。一方、加古川線の車両は表情が異なり、筑肥線の車両や兄弟車の105系に近い見た目です。播但線では2本連結した4両編成での運用が残っており、これが現在の103系でもっとも長い編成となっています。

ワインレッドの装いで走る播但線の103系
ワインレッドの装いで走る播但線の103系

筑肥線の103系は、1982年に投入されました。この頃には次世代車両にあたる201系などの製造が始まっていたため、103系でありながら外観などに201系の要素が盛り込まれています。福岡市営地下鉄線への直通列車を中心に運用されてきましたが、2015年にその役目を後継の305系に譲りました。現在は3両編成が、筑前前原~西唐津間を走っています。

2023年3月、山陽本線和田岬支線(通称・和田岬線)から103系が撤退し、その勢力はさらに小さくなりました。現在同形式が残る3路線も、その運用はどれほど続くでしょうか。兵庫県と福岡県、103系の最後の牙城がどちらになるのか、今後の動きに注目です。

2023年3月に撤退した、和田岬線の103系。2011年の夏には、「電化10周年」のヘッドマークを掲げていました
2023年3月に撤退した、和田岬線の103系。2011年の夏には、「電化10周年」のヘッドマークを掲げていました

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。