鉄道コム

鉄道コらム

電車でも良さそうなのに……「通勤型気動車」が活躍する関東鉄道、そのワケは?

2023年6月25日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京成グループの関東鉄道は、茨城県を中心に事業と営む交通事業者。鉄道事業では、取手~下館間の常総線と、佐貫~竜ヶ崎間の竜ヶ崎線の2路線を運営しています。

常総線の南半分にあたる取手~水海道間は、2両編成3ドアの車両が行き交う通勤路線で、ラッシュ時には1時間あたり最大8本、日中でも毎時3本と、比較的高頻度な運転ダイヤとなっています。しかし、この路線で使われているのは、電車ではなく気動車。電化してもよさそうな路線ですが、なぜ気動車が使われているのでしょうか。

「通勤型の気動車」が使われている関東鉄道常総線。電化してもよさそうですが……
「通勤型の気動車」が使われている関東鉄道常総線。電化してもよさそうですが……

関東鉄道が電化しない理由は、石岡市にある気象庁の地磁気観測所にありました。この施設では、地球の磁気を観測することで、地球の環境変化や火山活動の分析などに活用しています。ところが、都市部の鉄道電化方法で一般的な直流電化は、この地磁気観測の大敵。直流電化では、電車から変電所に戻る電流は、一部が地中を通っているのですが、これが観測に悪影響を及ぼしてしまうのです。

直流電化の電気の流れ。電車から変電所に戻る電気(帰線電流)は、一部が地中を通ります
直流電化の電気の流れ。電車から変電所に戻る電気(帰線電流)は、一部が地中を通ります

では、もう一つの電化方式、交流電化を採用すればいいのではないか、と考えられますが、交流電化は車両側の装備が多くなり、製造コストが高くなります。関東鉄道のように、車両を多数用意する必要のある会社には不向きなのです。

地磁気観測への影響を最小限に抑えられるよう、変電所の数を大幅に増やせば、直流電化も理論上は可能です。しかし、関東鉄道では実際にこの方式を検討したのですが、コストが高くつくことが判明し断念。結局、今日に至るまで、気動車による通勤輸送が続けられているのです。

ちなみに、千葉県にも国土地理院の地磁気観測所が存在し、内房線がこの近隣を通っています。しかし内房線の場合は、関東鉄道が断念した、変電所を多く設置する方法を採用することで、直流電化を実現しました。国鉄(当時)という大きな組織では、たった一部の区間のために交流対応電車を用意するよりは、地上施設を増やしてでも直流電化とした方が、コスト面で有利だったようです。

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。