鉄道コム

鉄道コらム

成田空港の燃料は、かつては貨物列車が運んでいた 5年間だけの重要な暫定輸送

2023年6月8日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

首都圏の空の玄関口といえば、羽田空港と成田空港です。現在は、国際線でも羽田空港の存在感が増しつつありますが、それでも便数だけで言えば成田空港がまだまだ主役です。

現在の成田空港
現在の成田空港

そんな成田空港を離発着する航空機のための燃料は、現在は千葉港から延びるパイプラインが運んでいます。しかし、このパイプラインは、反対運動や設計変更などの影響で、空港の開港に完成が間に合いませんでした。そこで、パイプライン完成までの暫定輸送として、貨物列車が成田空港の航空燃料を運んでいました。

貨物列車は、千葉港から京葉臨海鉄道、外房線、総武本線、成田線を経由するルートと、鹿島港から鹿島臨海鉄道、鹿島線、成田線を経由するルートの2つで運行されました。成田駅からは東に専用線が延びており、ここが貨物列車の目的地。もとは資材基地として整備された場所で、燃料はここから暫定パイプラインで空港へと運ばれました。

1979年に撮影された空中写真。中央に見えるのが暫定燃料輸送の輸送基地で、現在のイオンモール成田付近にありました。左は成田線で、下方向が成田駅。上の建設中の高架橋は成田新幹線です(出典:国土地理院)
1979年に撮影された空中写真。中央に見えるのが暫定燃料輸送の輸送基地で、現在のイオンモール成田付近にありました。左は成田線で、下方向が成田駅。上の建設中の高架橋は成田新幹線です(出典:国土地理院)

1978年の開港時から続けられたこの暫定燃料輸送は、本格パイプラインが開通する1983年まで続けられました。貨物列車は5年間と短い期間の運行でしたが、成田空港には欠かせない存在となっていました。

国鉄では、暫定燃料輸送への対応として、機関車や貨車を製造。これが終了した後には、他の場所で引き続き使用を続けました。その中には、2021年にDD51形最後の定期貨物列車運用に就いた1801号機も含まれています。

暫定燃料輸送の終点となった場所は、その後「ウイング土屋」として再開発され、現在はイオンモールやシネコンなどが立ち並ぶショッピング街となっています。

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武6000系が黄色に

西武有楽町線開業40周年記念企画。西武6000系が営団7000系をモチーフとしたデザインに。

画像

323系万博ラッピング車両

「大阪・関西万博」のラッピング車両。11月末から大阪環状線、JRゆめ咲線で運転。

画像

東急・小田急の車両が西武へ

西武鉄道が導入する「サステナ」車両。東急9000系と小田急8000形の譲受が発表されました。

画像

目蒲線開通100周年記念臨

東急目蒲線(現:目黒線・東急多摩川線)の開通100周年を記念。事前申込制で乗車可。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

10月の鉄道イベント一覧

芸術、食欲、そして鉄道の秋。鉄道の日イベントの情報は、イベントページのカレンダーから。