鉄道コム

鉄道コらム

覚えてる? 10年前に発売を終了した「オレンジカード」 実は今も使えるぞ

2023年3月31日(金) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

10年前の2013年3月31日、JRグループ旅客各社が発売していた「オレンジカード」が、発売終了となりました。

JR各社が発売していた「オレンジカード」
JR各社が発売していた「オレンジカード」

オレンジカードとは、国鉄時代に販売が開始されたプリペイドカード。自動券売機や自動精算機で利用可能なもので、きっぷを購入するための金券のようなカードでした。後発の「イオカード」や「Jスルーカード」などとは異なり、そのまま改札口に投入して利用することはできませんでした。

券売機できっぷを購入する=引き換えるという手間があるため、イオカードなどより利便性は優れていたわけではないオレンジカードですが、改札機に投入可能なカードは利用可能エリアが限られていたのに対し、オレンジカードは全国のJRの自動券売機で利用可能でした。

そのためか、当時のJR各社ではオリジナルのオレンジカードを多数発売しており、田舎の駅でも限定カードが発売されていたことがありました。現代の記念きっぷのような立ち位置でしょうか。また、「トワイライトエクスプレス」のような観光要素のある列車では、車掌が車内でオレンジカードを売っていたこともありました。

イオカードやJスルーカードのようなプリペイド乗車カードに加え、「Suica」や「ICOCA」といった交通系ICカードも登場すると、オレンジカードの売上は減ってしまい、ついに2013年に発売終了となりました。額面が高額のオレンジカードについては、偽造カードが発生したこともあり、すでに利用自体も不可能となっています。一方で、1000円などのカードについては、発売終了から10年が経過した2023年現在も、対応券売機では利用することが可能です。

鉄道コムお知らせ

画像

好きな私鉄車両に一票を

デザイナーズトレインのなかから、好きな私鉄車両に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

リニアの工事状況は?

品川~名古屋間で建設中のリニア中央新幹線。計画や車両、現在の工事状況について解説します。

画像

117系まもなく定期運用終了

227系「Urara」投入の裏で、岡山地区に残った117系が、定期運用を終了へ。

画像

嵐電に新型車両

愛称は「KYOTRAM」。2024年度から2028年度にかけて計7両を導入予定。

画像

離れた同一名、隣接した別駅名

離れてても同一名称だったり、隣同士なのに別名称だったり…愛知県のそんな駅たちをご紹介します

画像

夏らしい鉄道写真を撮ろう!

梅雨時でも真夏日でも、夏らしい鉄道写真を撮ろう!プロカメラマンの助川康史さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。