鉄道コム

鉄道コらム

「試作機は量産機より高性能」は、鉄道車両では当てはまる? そもそも2通りある試作車

2023年3月25日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

ロボットモノなどのフィクションでは、量産機よりも高性能な試作機が多数登場します。アムロ・レイが搭乗したRX-78「ガンダム」は、その最たる例です。

もちろん、現実世界にも試作機は存在します。ですが、現実の試作機は、フィクションのように量産機よりも高性能なのでしょうか?

JR東日本の「ALFA-X」。新技術を実証するための試験車両です
JR東日本の「ALFA-X」。新技術を実証するための試験車両です

そもそも試作機(試作車)とは、新技術を立証するためだったり、量産前の問題点の洗い出しのために製造されるものです。特に後者は、「量産先行機」と呼ばれることもあります。

鉄道車両の場合、前者の試作車(試験車とも)としては、JR東日本のE956形「ALFA-X」や、古いものだとJR西日本の500系900番台「WIN350」などが該当します。これらは純粋に試験目的で製造されたため、製造当時の量産車や、あるいは後に続く新形式の量産車よりも、高い性能を持っていることがほとんどです。たとえばWIN350は、時速350キロ運転を目指して開発された車両で、時速300キロでの営業運転となった500系量産車よりも高性能でした。

一方、後者の量産先行車は、N700Sの第1編成(J0編成)やJR西日本207系の第1編成(F1編成)など、量産車に近い、あるいはほぼ同じスペックを持っています。量産車は基本的に同じ形で作られるため、量産先行車も含めて、基本的には同一仕様に揃えられています。ただし、計画変更で第2編成から仕様が変わるなどで、量産先行車にしかない仕様が生まれることもあります。

N700Sの量産先行車にあたる「確認試験車」J0編成
N700Sの量産先行車にあたる「確認試験車」J0編成

量産先行車は、N700Sのように営業運転に就かないものもあれば、207系のように量産車に混じって活躍するものもあります。パッと見こそ量産車と同じですが、よく見ると量産先行車にしかない部分があったりと、特徴的な車両ばかり。試作車(量産先行車)だから高性能というわけではありませんが、趣味的には目を引く車両たちとなっています。

関連鉄道リポート

鉄道コムお知らせ

画像

好きな私鉄車両に一票を

デザイナーズトレインのなかから、好きな私鉄車両に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

夏休み!急行券Tシャツ

えちごトキめき鉄道が発売。着用することで、「観光急行」の急行券として利用可能。

画像

「スペーシアX」に試乗

東武の新型特急「スペーシアX」に試乗しました。あたらしい車両での日光の旅の模様は?

画像

リニアの工事状況は?

品川~名古屋間で建設中のリニア中央新幹線。計画や車両、現在の工事状況について解説します。

画像

上野駅開業140周年記念号

EF64形+12系による団臨「上野駅・高崎線開業140周年記念号」。7月28日に運転。

画像

夏らしい鉄道写真を撮ろう!

梅雨時でも真夏日でも、夏らしい鉄道写真を撮ろう!プロカメラマンの助川康史さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。