相模電鉄さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全238件
JAM国際鉄道模型コンベンションに向けて、今回は、自動車に分割式ジオラマを実際に搭載する訓練と申しましょうか、まぁ、やってみましたので、記録として残しておきます。 過去の記事でも、何度かご紹介致してお...
相模電鉄さんのブログ
新幹線での出張計画を立てる場合や、青春18きっぷから、小田急ロマンスカーなど、ありとあらゆる場面で「時刻表」として、無料利用できて、とても重宝していました「えきから時刻表」さんがサービス終了となりま...
相模電鉄さんのブログ
2019年1月31日に新発売されたトミックス98057「JRキハ100形ディーゼルカー(2次車)セット」、発売日の翌日には届いていたのですが、先に、四季島の試運転を行っていましったため、なかなか記事が作れず公開が遅く...
相模電鉄さんのブログ
トミックスより2017年末発売予定とされていて、それから発売延期になっていた、TOMIXの四季島、ようやく2019年1月31日に発売されて、当方の電車区も無いジオラマに運搬されてきました。 いや~、長い道のりでした...
相模電鉄さんのブログ
この案内は、相模原鉄道模型クラブのメンバー様向けとなっています。 無料会員さまの場合、Facebookのグループにて連絡事項・イベント開催(運転会・走行会)などを掲載・連絡とさせて頂いております。 しかし、フ...
相模電鉄さんのブログ
JAM国際鉄道模型コンベンションへ出展予定のジオラマ作成ですが、現時点で、進捗度80%といった感じです。 まだ、細かいところは、塗りが必要だったり、更にパウダー撒きを行わなくてはならないところが、たくさん...
相模電鉄さんのブログ
※動画公開したら入れる トミーテックの駅コレクションSTA001三江線「宇都井駅」を、計画しているJAM鉄道模型国際コンベンションに向けの分割式ボートに組み込むべく工事の続きです。 お陰様で、宇都井駅まわりも8...
相模電鉄さんのブログ
TOMIX2227 国鉄DD13-300形 ディーゼル機関車(一般型)を、当方の分割式ジオラマ用に導入致しました。 調達価格は4800円(新車)です。 Nゲージ鉄道模型の車両ですが、レールも含めまして、中古品を買うのは、 […]
相模電鉄さんのブログ
トミックスの鉄道模型Nゲージ、TOMIX98017京都丹後鉄道KTR8000形(丹後の海)セットです。 2018年10月26日に再生産されたものを購入していたのですが、ずっとジオラマを作っていた関係で走らせることができず [R...
相模電鉄さんのブログ
有田川町鉄道交流館(ありたがわ-てつどうこうりゅうかん)は、和歌山県有田郡有田川町にある鉄道公園です。 有田鉄道は、藤並駅から金屋口駅まで、5.6kmを結ぶ非電化単線でしたが、2002年に廃線となりました。 こ...
相模電鉄さんのブログ
Nゲージの鉄道模型用・分割式ジオラマがだいぶ完成したところで、クルマに積んで持ち運ぶための「ラック」に関して動き出しました。 運転会やへ持ち出したり、JAM国際鉄道模型コンベンションに、ジオラマを出展す...
相模電鉄さんのブログ
いつもは、富士山を眺めながら、クルマで中央自動車道を走ってしまうのですが、初めて、富士急行に乗車致しました。 富士急行線の特急ですと、大月駅から河口湖駅まで約26km、世界遺産・富士山の雄大な姿をゆっく...
相模電鉄さんのブログ
下吉田駅ブルートレインテラスは、鉄道とのふれあいの場として、富士急行が下吉田駅(山梨県富士吉田市)の待避線を活用し、2011年4月29日にオープンした鉄道公園施設となります。 なお、下吉田駅(しもよしだ-えき)...
相模電鉄さんのブログ
ドドンパなど大人気のアトラクションがある富士急ハイランドにも繋がる電車「富士急」こと富士急行線(富士急行)。 大月駅での乗り換えでは、ちょっと事前知識が必要です。 新宿駅や八王子駅・高尾駅などから、sui...
相模電鉄さんのブログ
JR東日本の水郡線(すいぐん-せん)は、茨城県の水戸駅から、福島県の郡山駅の約140kmを結ぶローカル線で、奥久慈清流ラインという愛称でも呼ばれることがあります。 非電化・単線になっており、現在は、通常は各駅...
相模電鉄さんのブログ
宇都井駅の奥にあたる部分に、なんちゃって、宇都井駅周辺の地形を生成しています。 畑は、段ボール紙から自作した畑もあります。 作ったものの、まだ1枚も使っていません。 レイアウト用の「畑」を100円の巻ダン...
相模電鉄さんのブログ
小坂鉄道(こさか-てつどう)は、ちょっと変わった歴史を持つ鉄道会社でした。 江戸時代後期の1861年から金と銀の採掘が始まった小坂鉱山(こさか-こうざん)があります。 当初は馬車などで鉱物を運搬していましたが...
相模電鉄さんのブログ
鉄道ジオラマにおいて、実は、角(カド)ボードにあるトンネルの山も「城跡」になっています。 今までは、ペーパークラフトで作った「櫓」を天守代わりに天守台に置いていました。 まだ、細かいところの色具合など...
相模電鉄さんのブログ
秋田県湯沢市と雄勝郡羽後町を結んでいた羽後交通雄勝線、昔の名称は雄勝鉄道(おがちてつどう)と言う湯沢地方のローカル線がありました。 奥羽本線の湯沢駅を起点に、全長11.7km、8駅の電化単線でした。 1928年...
相模電鉄さんのブログ
東武博物館(とうぶはくぶつかん)は、東京都墨田区東向島にあり、東武鉄道に関する資料・車両などを展示している鉄道保存展示の博物館となります。 東武鉄道にて、実際に運行されていた蒸気機関車や電気機関車、...
相模電鉄さんのブログ
鉄道の撮影に適しているベストカメラを、鉄道コムご利用の皆さんの投票で決定します
京急が、ロング・クロスシートを切換可能な車両を導入。2021年春に営業運転開始。
JR東日本が、事業用車「GV-E197系」「E493系」を導入。2021年春に首都圏で先行投入。
ひたちなか海浜鉄道の延伸事業が認可。2024年春に約3.1キロが開業予定。
2月13日より、名阪甲特急は全列車が「ひのとり」で運転。乙特急も「アーバンライナー」へ統一。
新型車両やダイヤ改正など、2021年に予定されている鉄道のトピックスは?
今年も鉄道コムをよろしくお願いします。1月のプラン立案には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。