JR四国に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全12908件
※本業が多忙のためしばらくはお手軽更新が続くと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい。『粟生駅から加古川駅へ』※本業が多忙のためしばらくはお手軽更新が続くと思います。どうぞよろしくお付き合い下さい...
岡山~松山駅間を結ぶ特急 「しおかぜ」。これまで、下り列車は全て松山行きでしたが、2022年3月のダイヤ改正で 最終列車が 伊予西条~松山駅間で運転取り止めとなりました。岡山駅を発車する 「伊予西条行き」 ...
高山本線は土讃線よりも揺れが少なく酔いにくい
こんばんはhatahataです。5月22日の伯備線です。昨日の貨物列車に続いて特急編です。備中神代~布原 特急サンライズ出雲 285系こちらは広角系で。特急やくも6号 381系特急やくも 8号 381系この風景には国鉄...
知り合いから連絡があり疑問を感じているそうです。 疑問は外国の食べ物や飲み物を飲食できる野外イベントでそれを食べたり飲んだりした人がその国に行った気になれるとインタビューを受けているシーンだそうで...
今日は今年の山陰ルート初になりましたこの時期、朝は涼しくていんだけどね今日は根雨より北に行ってみますWEST EXPRESS 銀河伯備線 上石見ー下石見信伯備線 伯耆溝口ー岸本サンライズ出雲とやくも8号の交換を...
旅の2日目・2022年5月22日(日)のつづき。阿波海南駅でDMVのモードチェンジを撮影した後、2分ほど歩いて海南高校前バス停へ。7時12分発の徳島バス南部(株)のバスは20人乗りのミニバスで客は私だけ。線路と海の間を...
2022年5月28日に、JE四国ツアー「Remember2000 蒼の軌跡〜しまんと編〜」の催行にあたって、2000系気動車2103+2153を使用した団体臨時列車がが高知〜高松間で運転されました。2021年のダイヤ改正にて特急南風・し...
今日は鉄道イベントとして久々に地元土讃線を2000系の営業列車が走るけど、、、我輩は車を走らせて内海造船さんへ紅白幕がかかるジャンボフェリーの新造船進水式へ23年ぶりとなるジャンボフェリーの代替わりうど...
前編からの続きです。『時代の夜明けのものがたり「雄飛の抄」(前編)』時代の夜明けのものがたりJR四国の「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」は高知~窪川間で運行されている観光列車です。それが2021年10~12...
この旅行の私のメイン、阿佐海岸鉄道さんの鉄印を貰いに行く途中でお昼時間になり、目に入った看板。『阿波尾鶏専門レストラン odori』人家の少ない山間のお店なのに、駐車場には車が沢山駐車していたので、私た...
もう1つJR四国です
旅の2日目・2022年5月22日(日)は阿佐海岸鉄道のDMV(デュアルモードビークル)に乗車する。その後室戸からバスで奈半利(なはり)に出て、土佐くろしお鉄道と土讃線を乗り継いで窪川まで行く。牟岐(むぎ)6時19分発の...
前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」について。80年代前半、東京駅10番線の寝台特急「出雲」。上りの出雲4号が東京に到着したシーンだと思います。牽引機関車はEF65の1102号機。EF65が切り離された後の顔。24...
予讃線の海回りの通称:「愛ある伊予灘線」と並行して走る道路「国道378号線」。その国道378号線にある「道の駅 ふたみ」がリニューアルされ、レストランが併設されました。その名も「ふたみ渚のレストラン Monde...
久しぶりに?カトー製品JR四国N2000 系(*^ー^)ノ♪公ちゃん
徳島線では、吉野川が育んだ「阿波藍」、藍で富を築いた藍商人によって花開いた「阿波おどり」をはじめとする徳島の文化や沿線の歴史、地元の食などを体感できる観光トロッコ列車「藍よしのがわトロッコ」が走っ...
皆さん こんにちは。臨時特急マリンはまかぜ 播但線経由 浜坂行。1番線に入線。 環状線ホームから撮影。 マリンわかさと同じ キハ181系。 こちらは、5両編成と少し長く 特急として運転されました。側面の...
JR四国・徳島線の「府中(こう)駅」です。2021年に木造だった駅舎が老朽化したため、超簡素な駅舎(どう見てもプレハブ)に建て替えられました。待合室には時刻表と簡易な券売機がありますが、駅舎にはトイレが...
JR東日本の新型事業用車「GV-E197系」「E493系」が報道公開されました。
7月にデビューするJR東海の「HC85系」に試乗。その車内や乗り心地は?
福井鉄道が、新型車両「FUKURAM Liner」を導入。営業開始は2023年春。
今年も臨時急行「津軽」が登場。秋田~青森間で7月2日・3日に運転。
JR東海では異例となる、8両固定編成で登場した315系。その理由とは?
新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、JR四国に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。