「#ことでん」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
いやぁ~~~、こないだの風邪で、また体調は悪化の一途・・・。歩く距離が家の中に限定されてしもた・・・・・・。近所の食品激安ドラッグストア(片道600m)に車で買い物に行くが、買物カートにしがみついて、目...
2013年11月9日 ことでん志度線 古高松〜八栗 普通琴電志度行き 700形電車722-721 古高松駅を出発してすぐの直線にて、志度方面へ向かう列車を一枚。 当時は車掌さんも乗務していました。
2003年「ことでん電車まつり」の開催日に合わせて、久しぶりに高松へ渡りました。初日、志度線に1編成だけ残っていた30型(元.京急230形)を追いかけまくり。(2003.12.20 琴電志度線 房前〜原)翌日、「ことでん...
つばきファクトリーの岡山備前バスツアーに参加するということで、・・・じゃなかった。中国地方で見たいものがあって、そしたら偶然つばきファクトリーがツアーやってたんで参加しました。ということで、ハロプロ活...
この記事は【その2】の続きです。松山市駅を中心に3方向に伸びる路線を持つ伊予鉄道の車両を撮影しています。今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。▼クリックして再生松山市駅松山市駅は高浜...
nonte2geekさんのブログ
私、GPSアプリを使って、全国の鉄道路線に乗り、コンプリートを目指しています。ちなみに、これ、普通の鉄道完乗とは難易度が違います。GPSは地下区間では機能しないので、地下鉄は地上を歩かないといけないので...
ヤーコン1さんのブログ
夕陽が映える岡山駅から新幹線で帰京『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅㊲ 高松ー岡山移動』瀬戸大橋が見えるとテンションが上がります『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅㊱ ことで...
近鉄3220系電車 近鉄 奈良線若江岩田駅2020年10月14日デザインが統一されたシリーズ21の中で、異彩を放つ3220系。他が前面の扉を中央に据えたデザインなのに対し、前面の扉が左へオフセットされたデザインなのが...
香川県庁の食堂でお昼をいただきます。旅先の役所で職員食堂を利用するのが面白いんです。ここは香川県庁消費生活協同組合さんが営業している食堂。誰でも利用できます。「恐れ入りますがお盆(トレー)は両手で...
きょうは6月5日なので2009年9月8日に高松琴平電鉄仏生山駅の横にある工場の前で写した605です。
2025年6月5日は仙石線の前身である宮城電気鉄道の仙台〜西塩釜間開業100周年を迎える節目の日となります。この宮電は東北地方の鉄道としては屈指の高速鉄道で開業時には日本一の臨海鉄道という異名を頂戴する程で...
瀬戸大橋が見えるとテンションが上がります『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅㊱ ことでん琴平線を完乗』高松築港駅に到着。長尾線1300形と並びます『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの...
高松築港駅に到着。長尾線1300形と並びます『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅㉟ ことでん琴平線に乗車』JR琴平駅。なかなか瀟洒な作りで好感が持てます『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつ...
JR琴平駅。なかなか瀟洒な作りで好感が持てます『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶしの旅㉞ 土讃線 坪尻駅ー琴平駅普通列車』スイッチバック駅坪尻駅を出発『JR四国バースデイきっぷで行く乗りつぶ...
滝宮からはこの電車に乗って瓦町まで向います。連結面の車端部の端の席に座りました。
m1022000さんのブログ
JR東日本の子会社総合車両製作所(J-TREC)においては、首都圏エリアの鉄道会社を中心に数多く車両が製造されています。以前投稿した記事よりも大きく状況が動いているため、β版として最新状況をまとめます。東京...
湘南色の部屋さんのブログ
ことでん1100形電車 高松琴平電気鉄道 琴平線一宮駅-円座駅2022年05月04日ことでんの有名撮影地、香東川橋梁。東側から撮影した写真が多いのには、理由があります。西側は木が邪魔で撮影しにくいのです。この時...
2004年8月26日。前回、睡眠不足からくる体調不良でダウンしたことを反省し、今回は事前にたっぷりと寝たうえで出かけたかったのだが、……アテネ五輪観戦のため、結局あんまり寝ていない。都内での打ち合わせと、秋...
ゲイムマン(竹谷新)さんのブログ
一泊二日の高松旅行。高松市内中心部の観光を終え、宿泊地へ移動します。高松築港からことでん琴平線に乗って…仏生山で下車。仏生山にはことでんの車両基地があり、その留置線の一部は公道のすぐそば。フェンスな...
琴平電気鉄道は1070形1071-1072号をファンタンゴレッドに復刻塗装させると発表しました。今夏、最後の全般検査を受け、8/20に復帰する予定です。全検入庫日は7/10の予定です。引退時期は未定としているものの、琴...
4号車の5号車寄りさんのブログ
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。
「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。