仙台市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全151件
九州新幹線の川内に到着しました。川内の読み方は「かわうち」ではなく「せんだい」となり、東北地方屈指の大ターミナル駅である仙台と読み方は同じとなります。また仙台市営地下鉄東西線には川内があり、こちら...
青森保線技術センターの社屋(2021年12月4日撮影)結論から述べますが、JR東日本に「保線区」は一つも現存しません。ただし保線を担当する現業機関が消滅したという訳ではなく、現在は「保線技術センター」が少数な...
毎回、電車を利用している方が使用している定期券は、氏名が記載している「記名式」となっており、記名された本人だけしか使う事が出来ません。だが、例外的に、記名された本人以外にも定期が使うという事が認め...
日本に鉄道が伝来して150周年、そこで我が電車ごっこでGo!でもこの1年間で日本の鉄道150路線をやります。 今回は杜の都、仙台市営地下鉄(76,77本目)です。せんだい(仙)(20220602)南北線76本目富沢(20220601)...
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
前回記事はこちら。引き続き青森県は上北郡野辺地町字上小中野にある、青い森鉄道・JR東日本の野辺地(のへじ)駅を取り上げましょう。第1回では野辺地駅の大まかな歴史と駅舎の内外、第2回では改札口とプラット...
この投稿をInstagramで見る鈍行列車とも(@dunxingliechetomo)がシェアした投稿
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。...
前回記事はこちら。引き続き宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅を見ていきましょう。当駅の大まかな歴史、地下1階コンコース、地下2階プラットホームの様子は既に取り上げたとおりです。...
<部分>00:00 秋保温泉、秋保・里センター(仙台市太白区秋保町)01:50 磊々峡の渓谷&狭い道を行き交う宮城交通と仙台市営バス 三菱ふそう エアロスターといすゞエルガ04:08 秋保電気電鉄秋保温泉駅跡と元仙台...
宮城県は仙台市青葉区中央3丁目にある、JR東日本のあおば通駅。「杜の都」のメインストリートである青葉通の地下に築かれた駅です。駅周辺にはオフィスビルが林立しており、七十七銀行本店、三菱UFJ銀行仙台支店...
ゴールデンウィーク連休初日の今日、電車で大河原、太子堂へと行ってまいりました。角田から8時17分の阿武急で槻木まで行き、槻木から9時01分の東北本線の電車へ乗り換えて岩沼へ。岩沼に着いて、岩沼から9時23分...
はじめて、はてなブログの今週のお題に挑戦します。今週のお題「好きな公園」です。鉄道マニアをやっていても、やっていなくても、「公園」がつく駅名を聞いたことがあると思います。どうやらたくさんあるような...
今回は1泊2日で名古屋へ乗りバス旅をしました。 直接の動機は名古屋市営バスの高速1系統の廃止であり、そのさよなら乗車がメインでしたが、せっかく名古屋まで遠征するならばそれだけではもったいないということ...
撮影時所属:宮城交通 泉営業所野村車庫車両型式:日野 KC-HU2MMCA(ツーステップ MT車)年式:1998年車番:宮城22か6830撮影:電力ビル前バス停付近(2017年1月29日)備考:既に廃車少数派の存在だった自社発注のブルーリ...
みなさん、こんにちは!相鉄線ユーザー、神奈川県大和市在住のkeitrip/須田 恵斗です。 2023年3月に東急との直通を控え、大注目の大手私鉄、相鉄線。 大規模な私鉄ネットワークの形成や、相鉄が用意した新型車両2...
おばんでございます。最近になって、宮城県の県内でも、電車だけでなく、Suicaが使えるところが、バスとか、タクシー、お店とかでも使えるようになったりと便利となっています。Suicaは宮城県内では、JR線、地下...
仙台市交通局が運行していた特急仙台空港バス(仙台駅前~仙台空港間)は、2007年3月18日の仙台空港鉄道・仙台空港線(名取~仙台空港間)開業に伴い、その前日の運行をもって廃止されました。仙台空港鉄道はJR東日本・...
【記念乗車券・カード】《仙台市電廃止記念乗車券》〔セット1〕 仙台市電は、仙台市営地下鉄の建設決定に伴い、昭和51年に廃止されました。 仙台市電の廃止を記念して、2シート×2種類の記念乗車券セットが販売さ...
【乗車券】《市バス・一日乗車券(平成15~18年・市内区域券)》 写真は平成17年12月3日に仙台駅西口西口バスターミナル案内所で収集した市内区域全線用の市バス一日乗車券です。スクラッチ式で小児用は310円。大人...
7月4日に営業運転を終了した、大阪メトロ御堂筋線の10系。その歴史を振り返ります。
JR東日本の「どこかにビューーン!」。4つの候補から行先がランダムで決定される特典きっぷ。
鉄道を美しく表現するイメージ写真。鉄道写真家の助川康史さんが、鉄道イメージ写真の撮り方を解説します。
宇部線などで活躍する105系の1本が復刻塗装に。7月9日に営業運転を開始。
先代のキハ85系と異なり、展望席が設定されていないHC85系。その理由をJR東海に聞きました。
いよいよ夏到来。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
このページで表示している、仙台市交通局に関する最新のブログ記事は、フィードからもご利用になれます。