鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

走り続けて38年、ロマンスカーLSEがラストラン!

2018年10月19日(金) 鉄道コムスタッフ

小田急電鉄の看板列車である特急「ロマンスカー」。このロマンスカーの1形式、7000形「LSE」が、2018年に現役を退きます。1980年の就役以来、38年間第一線で活躍したLSE。その活躍の歴史と、10月13日に開催されたラストランツアーの模様をご紹介します。

10月13日に営業運転を終えたLSE
10月13日に営業運転を終えたLSE

1957年にデビューし、小田急ロマンスカーの地位を不動のものにした、3000形「SE」。SEに続いて製造された3100形「NSE」の後、1980年にデビューしたのが、7000形LSE(Luxury Super Express)です。高速化・居住性向上を狙った連接台車や、NSEで人気を博した先頭部の展望席を引き続き採用。さらに、日本初となる自動転換機能を備えた回転式リクライニングシートや、ロマンスカーでは初めてとなる自動式の乗降扉、小田急電鉄初採用となるワンハンドルマスコンなど、さまざまな新機軸を装備して登場しました。愛称の「ラグジュアリー」を体現したデザインの評価は、1981年には鉄道友の会よりブルーリボン賞が授与されていることからも窺えます。

「ラグジュアリー」な内装を目指したLSE。連接台車の採用により、通常の車両よりも車体が短いのも特徴でした
「ラグジュアリー」な内装を目指したLSE。連接台車の採用により、通常の車両よりも車体が短いのも特徴でした

1980年から1984年にかけて、計4本が製造されたLSE。NSEや1987年にデビューした10000形「HiSE」、2005年に新世代のロマンスカーとして営業運転を開始した50000形「VSE」などとともに、「展望席付きのロマンスカー」として、箱根特急などで活躍を続けてきました。また、1996年にはリニューアル工事を施工し、居住性が向上。車体の塗装も、登場時のオレンジ系から、HiSEに準じた赤系統のものへと変更されました。

リニューアル工事にあわせ、HiSEと同じ「ローズレッド」基調に塗装を変更したLSE
リニューアル工事にあわせ、HiSEと同じ「ローズレッド」基調に塗装を変更したLSE

都心と箱根を結ぶ観光特急として運行を開始した小田急の特急。しかしながら、通勤需要の高まりなどにより、ロマンスカーの役割にも変化が現れます。1996年にデビューした30000形「EXE」は、分割併合に対応し、輸送力の増強を図った車両。観光向けのみならず、通勤時など日常利用にもシフトした小田急の姿勢が現れています。また、2008年に営業運転を開始した60000形「MSE」は、地下鉄直通にも対応した汎用車両です。NSEはEXEに、HiSEとLSEの一部はMSEに置き換えられており、ロマンスカーは当初の観光重視の姿勢から、通勤でも観光でも使える存在へと変化していきました。

夕ラッシュ時間帯に運転される特急ロマンスカー「ホームウェイ」。写真の車両「EXE」は、着席数増加を狙って開発された車両です
夕ラッシュ時間帯に運転される特急ロマンスカー「ホームウェイ」。写真の車両「EXE」は、着席数増加を狙って開発された車両です

時代にあわせて立ち位置を変化させてきたロマンスカー。LSEの後輩であるHiSEと20000形「RSE」は、ロマンスカーの路線変更とともに、ハイデッカー構造の車体ゆえにバリアフリー対応が難しいという理由により、LSEに先立ち2012年に引退しました。残されたLSEは、在籍本数を2本に減らした一方、展望席付き車両としてVSEとともに活躍を続けてきましたが、2018年7月10日に定期運転を終了。3回のイベント列車で使用された後、10月13日、最後の営業運転となる「特急ロマンスカー・LSE(7000形)さよならツアー」において、38年の歴史に終止符を打ちました。

小田原線開業80周年とSE登場50周年を記念して、車体塗装を登場時のものに変更した7004F。変更当初は、展望席の窓枠が、リニューアル塗装と同じ黒色となっていました
小田原線開業80周年とSE登場50周年を記念して、車体塗装を登場時のものに変更した7004F。変更当初は、展望席の窓枠が、リニューアル塗装と同じ黒色となっていました

10月13日の12時27分、大勢のファンが待ち構える中、新宿駅にLSEが入線してきました。このさよならツアーに使用されたのは、最後に残ったLSEである7004F。デビュー以来、地球およそ148周分にあたる594万キロを走行した車両です。7月の定期運行最終日への充当はもちろん、2007年に実施された塗装のリバイバル化や、2011年4月16日、東日本大震災後にはじめて箱根湯本駅に入線したロマンスカーでの運用など、LSEが歩んだ歴史の節目を経験している編成ともなります。

新宿駅に入線したLSE。大勢のファンが待ち構えていました
新宿駅に入線したLSE。大勢のファンが待ち構えていました

約400人の乗客を乗せたLSEは、12時40分に新宿駅を発車。LSEが二度と旅客を乗せて訪れることのないであろう新宿駅の名残を惜しむかのように、旅客とホーム上のファンたちが手を振り合いながら、小田原へと向けて旅立ちました。

ロマンスカーの代名詞でもある展望席から手を振りながら出発
ロマンスカーの代名詞でもある展望席から手を振りながら出発

車内では、かつて使用された制服を着用した従業員による車内販売や、記念乗車証の配布、放送体験や運転台見学があたる景品の抽選会などが実施されました。特に車内販売は大盛況。通常の飲料やお菓子などのほか、LSE引退記念グッズも販売されているとあり、車内のあちこちでワゴンを呼び止める様子が見られました。

乗務員による記念乗車証の配布
乗務員による記念乗車証の配布

このLSEさよならツアーの車掌を担当したのは、海老名車掌区の松村信輝さん。松村さんは、小学生の頃に初めて乗車した特急がこのLSEで、ロマンスカーへの乗務教習で初めて乗車した車両もLSE、しかもさよならツアーに充当された7004Fだったという、LSEとの縁が深い方です。自らの初めてに関わったLSEのラストランに乗務できた松村さん。車掌区の先輩方からは、「思いを伝えてこいよ」と送り出してもらったということです。

さよならツアーの車掌業務を担当した松村信輝さん
さよならツアーの車掌業務を担当した松村信輝さん

撮影するファンのみならず、沿線で手を振る方々からも見送られながら走るLSE。新宿駅からノンストップで走行すること約80分、14時1分に小田原駅7番線に到着しました。LSEはドアを開かず、そのまま出発。ふだん営業列車が入線することがない、小田原駅西側にある引込線へと入線しました。

海老名検車区の横を通過。海老名地区で勤務する小田急の社員たちが手を振ってくれたほか、保存庫で静態保存されるSEも顔を覗かせていました
海老名検車区の横を通過。海老名地区で勤務する小田急の社員たちが手を振ってくれたほか、保存庫で静態保存されるSEも顔を覗かせていました
小田原駅の引込線に入線。右側の箱根登山鉄道線と異なり、こちらの線路に営業列車が入線するのは貴重です
小田原駅の引込線に入線。右側の箱根登山鉄道線と異なり、こちらの線路に営業列車が入線するのは貴重です

引込線に停車中も、車内イベントは続きます。放送体験や運転台見学のほか、受付時に配布された質問用紙により、乗務員が回答するコーナーも。「緊急時に運転席からはどのように脱出するのか」「ロマンスカーを運転するには特別な免許が必要なのか」など、限られた時間ながらも気になる質問が次々と読み上げられていきました。ちなみに、先の質問の答えは「LSEとGSEは運転席横の窓から脱出します。VSEには専用の脱出扉を使用します」「運転するのは通常の運転士が持つ免許のみで大丈夫です。ただし、運転士・車掌ともにロマンスカーに乗務するには社内資格が必要で、乗務開始から3年経過しないと資格取得試験を受験できません」とのことでした。

14時50分、1時間弱の休憩を終えて、LSEは走り始めました。再び小田原駅の7番線に入線した後、14時55分に最終目的地、秦野駅へと向けて出発しました。小田原駅から秦野駅へはおよそ20分。残りの質問に答えつつ、最後の走りを見せます。

小田原駅から、終点の秦野駅までの運転を担当したのは、運転士歴21年だという下村謙治さん。ロマンスカー乗務歴も18年だというベテランです。展望席の上に設けられている運転席からの景色を初めて見た際に、「これがロマンスカーなんだ」という印象を抱いたという下村さん。LSE=ロマンスカーという思いが強く残っていると語りました。

さよならツアーでは上り列車の運転を担当した下村謙治さん
さよならツアーでは上り列車の運転を担当した下村謙治さん

新宿近辺の高頻度運転区間と、箱根付近の急勾配区間を走るLSEは、自動車のギアを変えるように、モーター回路の直列と並列を手動で切り替える機能があります。この機能や小田急では数少なくなった抵抗制御の車両であることなどから、運転は難しかったと振り返った下村さん。雨が降った際には空転を防ぐために切り替えタイミングを調整するなど、研究を続けてきたとのことです。衝動の少ない運転のために腕を磨いた下村さんは、「ここから先も安全運転で、感謝の気持ちをもって運転を続けていきたい」と話していました。

LSEの運転席。直並列の切り替えには、写真右のマスコンハンドル横にあるレバーを操作します。下村さんは、ここからの景色が印象的だったと語っていました
LSEの運転席。直並列の切り替えには、写真右のマスコンハンドル横にあるレバーを操作します。下村さんは、ここからの景色が印象的だったと語っていました

終着駅の一つ手前、渋沢駅を通過したLSE。「LSEの運行は終わりますが、ロマンスカーの思いは受け継がれます」と放送する松村さん、ハンドルを握りつつ、沿線で手を振る人々に警笛で応える下村さん、そして400人を超える参加者やスタッフを乗せて、LSEは15時13分に秦野駅4番線に到着しました。

秦野駅に到着。こちらも多くのファンが待ち受けていました
秦野駅に到着。こちらも多くのファンが待ち受けていました

LSEは、10月20日と21日に海老名検車区などで開催される「小田急ファミリー鉄道展 2018」にて、最後の展示が実施されます。今後は、経年が進んでいることから他社への譲渡は難しいそうですが、2021年に海老名駅付近に開業予定の「ロマンスカーミュージアム」に、1両が展示予定。かつて肩を並べたロマンスカーたちとともに、活躍した線路のそばで保存されることとなります。

参加者を降ろしたLSEは15時33分、車両基地へ向けて発車。下村さんが運転するLSEは、見送るファンたちの「ありがとう」の声を浴びながら、ゆっくりと秦野駅を後にしていきました。

アンケート

このリポート記事はいかがでしたか?
よろしければ、5段階にて、あなたの評価をお聞かせください。

バナー

鉄道コムおすすめ情報

画像

北陸新幹線いよいよ敦賀開業

3月16日のダイヤ改正で、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。その他の各線でも動きが。

画像

「上沼垂色」復活

E653系4両編成1本が「上沼垂色」に。4月21日以降、「いなほ」「しらゆき」で運転。

画像

「対面乗換」でない理由は?

3月16日に開業する、北陸新幹線の敦賀駅。なぜ「対面乗換方式」が採用されなかったのでしょうか。検討時の配線図もご紹介。

画像

「きらめき」かつては北陸にも

今は九州を走る特急「きらめき」ですが、かつては北陸地方を走る列車の名前でした。

画像

新幹線をアグレッシブに撮る!!

速いスピードで駆け抜ける新幹線。撮影のコツを、鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。