鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

相鉄・東急直通線、ついに開業! 20年以上に及んだ計画の歴史を振り返る

2023年3月18日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

3月18日、待望の「相鉄・東急直通線」が開業しました。相鉄線と東急線、さらには東京メトロ副都心線や南北線、都営三田線などとの直通列車が走り始め、相鉄沿線から都心方面への利便性が向上します。

相鉄・東急直通線の直通ネットワークに関係する各社局の車両
相鉄・東急直通線の直通ネットワークに関係する各社局の車両

この相鉄・東急直通線は、2019年に開業した「相鉄・JR直通線」とともに、「神奈川東部方面線」として整備が進められた路線でした。その建設構想が持ち上がってから20年以上の時を経て、ようやく全面開業に至りました。今回は、その歴史を振り返ってみましょう。

都市鉄道等利便増進法の適用で整備が進む

相鉄線から神奈川県東部や東京都心方面へ乗り入れる路線は、1985年に国の運輸政策審議会による答申に盛り込まれるなど、高度経済成長期において何度か構想が持ちあがりました。

そして、2000年の運輸政策審議会答申第18号において、二俣川~新横浜~大倉山間を整備し、大倉山駅で東急東横線と直通運転する、現在の形に近い神奈川東部方面線の計画が浮上しました。

相鉄からJRと東急のそれぞれを経由して都心に至る「神奈川東部方面線」
相鉄からJRと東急のそれぞれを経由して都心に至る「神奈川東部方面線」

また2005年には、「都市鉄道等利便増進法」という法律が施行されました。これは、既存の鉄道路線を活用し、速達性の向上や駅施設の利用円滑化促進などを目指すもの。国と自治体、第三セクターなどの建設を担当する組織(整備主体)が、建設費用のそれぞれ3分の1を負担し、実際の運行に携わる事業者(運行主体)が整備主体に施設利用料を支払って営業する、というスキームが採られました。

この法律を適用して整備する初の新線となった神奈川東部方面線では、線路や駅などは鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が建設を担当。相鉄や東急は、鉄道・運輸機構に利用料を支払って営業するという仕組みです。

そして2006年、この法律に基づいて、相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の整備・営業構想を、鉄道・運輸機構、相鉄、東急がそれぞれ申請。これが認可されました。なお、この時点で答申の構想から一部変更され、東急線との接続駅は大倉山付近から日吉駅となっています。

続いて、2009年には相鉄・JR直通線の工事が認可され、翌2010年に西谷~羽沢(仮称)間が着工。同年には、相鉄・東急直通線のも工事が認可されました。

新線として建設されることになったのは、相鉄本線西谷駅から、JRの貨物駅である横浜羽沢駅付近、新横浜駅付近、綱島駅付近を経て、東急東横線・目黒線日吉駅までの区間。途中、羽沢、新横浜、新綱島(いずれも仮称)の新駅が設けられる計画で、相鉄・JR直通線は、羽沢駅構内から東海道貨物線に乗り入れることになりました。

東海道貨物線の横浜羽沢駅。羽沢横浜国大駅は、貨物駅敷地の北側(下側)に位置します
東海道貨物線の横浜羽沢駅。羽沢横浜国大駅は、貨物駅敷地の北側(下側)に位置します

2度の延期を経て進む工事

2009年と2010年に相次いで工事が認可された、相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線。この時点では、相鉄・JR直通線は2015年4月、相鉄・東急直通線が2019年の開業を予定していました。

しかし、神奈川東部方面線は、開業時期の延期が繰り返されることとなりました。

残り6388文字/全文:8811文字

相次ぐ遅延から開業に向けて進んだ神奈川東部方面線。プレミアム会員に登録すると、その経緯がご覧になれます。

プレミアムサービスのご案内 / 会員の方はチェックイン

プレミアム会員の入会はこちらから

最初に延期が発表されたのは2013年。羽沢駅における東海道貨物線との接続工事の遅延が理由でした。この時点では3年程度の延期と発表され、開業予定は2018年度となっていました。羽沢横浜国大駅東側の、JR直通線と相鉄直通線の分岐点。この付近の工事が遅延したことで、JR直通線の開業は3年程度延期となりまし

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

アンケート

このリポート記事について、よろしければ、あなたの評価を5段階でお聞かせください。

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。