記録鉄に関する新聞・放送ニュース
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
アース製薬(本社・東京)の前身となる「木村製薬所」が兵庫県赤穂市に設立されたのは1925(大正14)年。100周年を記念して4日、JR播州赤穂駅の駅名標に「アース製薬発祥の地」という言葉が加わった。…
銚子電鉄(銚電、千葉県銚子市)に導入された2両編成の「観光列車」が4月1日から営業運転を始める。今月1日には同市の仲ノ町駅で出発式があった。新しい2両は、関西を走る南海電鉄で使っていた車両を改修した…
宮崎県高千穂町を走る「高千穂あまてらす鉄道」の列車(スーパーカート)に付けるヘッドマークを、地元の町立高千穂小の児童がデザインした。2日、高千穂駅で出発式があり、マークを付けた列車を子どもや先生が手…
鳥取県内を走る二つのラッピング列車が16日、デザインを一新し、鉄道ファンや観光客らが出発式に詰めかけた。 JR西日本が山陰線の主に鳥取―米子間で運行している「名探偵コナン列車」(2両編成)は5代目の…
東京から長野までつながっていた新幹線が、その先の富山や金沢まで延びてから14日で10周年、福井や敦賀に延びてから16日で1周年を迎えた。各駅で記念式典やイベントが開かれた。 16日午前9時過ぎ、福井…
山陽新幹線は10日、新大阪―博多間の全線開業から50周年を迎え、JR岡山駅でも記念式典が開かれた。 山陽新幹線は1972年に新大阪―岡山間で開業。75年3月10日に岡山―博多間が開業した。当初は最高…
山陽新幹線は10日、新大阪から博多まで全線開業して50年を迎えた。同日には、JR博多駅や広島駅など各地で記念の出発式が開かれる。これまでに約30億人を運んだ西日本の大動脈の特徴は、新大阪―博多間の半…
山口県立岩国高校広瀬分校が1日、閉校し、84年の歴史に幕を下ろした。1日の卒業式に先立ち、最後の卒業生12人の門出を祝おうと、生徒が乗り慣れた地元の列車内で「出発式」が催された。 卒業式の前日、第三…
【愛媛】伊予鉄道の郊外線で67年ぶりの完全新設計の新型車両となる7000系電車が21日、営業運転を始めた。松山市駅で出発式があり、清水一郎社長や沿線自治体の首長らがテープカットし、出発合図をした。 …
大阪メトロは19日、2025年大阪・関西万博の会場の玄関口となる新駅「夢洲駅」(大阪市此花区)を開業し、一番列車の出発式を開いた。会期中のピーク時には1日あたり約13万人の降車が見込まれている。 出…
「最北の秘境駅」で知られる北海道稚内市のJR宗谷線抜海駅から、「ばっかい」と書かれたホーロー製の駅名標4枚がすべて消えた。JR北海道が盗難を免れるため、今年3月の廃駅前に段階的に取り外したという。地…
宮崎県が「宮崎だいすきポケモン」に任命しているヤシの木のような「ナッシー」と「アローラナッシー」。これらのキャラクターをデザインしたラッピング列車の出発式が18日、宮崎市のJR宮崎駅であった。来年3…
岡山電気軌道の「クリスマス電車」の出発式が3日、岡山市中区の同社車庫であった。25日まで東山―岡山駅前(約3キロ)を1日3往復する。 車両は、生誕140周年を迎えた画家で詩人の竹久夢二の美人画をあし…
鳥取県東・中部と京阪神を結ぶ特急スーパーはくと(智頭急行とJR西日本の共同運行)が3日、運行開始から30年経ち、JR鳥取駅で記念式典があった。智頭急行によると、2023年度末時点で約1870万人の乗…
JR東海は、正式な駅名とともに企業名などを表示する「副駅名標広告」を導入した。第1弾として、22日から中央線の鶴舞駅(名古屋市中区)に「ステーションAi前」と副駅名をつけ、ホームの駅名看板の下に広告…
東海道新幹線が開業から60周年を迎えたのを受け、JR静岡駅で1日、記念の出発式があった。堀田昌子駅長の出発合図とともに代表者によるテープカットがあり、上り始発の「こだま804号」が午前6時22分にゆ…
東海道新幹線が1日、開業から60周年を迎え、JR名古屋駅の新幹線ホームでは、名古屋発東京行きの始発列車にあわせた記念の出発式があった。 出発式でJR東海の武田健太郎副社長は「快適性や利便性をさらに充…
東海道新幹線は1日、開業60周年を迎えた。JR東海は沿線4駅で記念の出発式を開催し、東京駅では、60年前の開業日に「ひかり1号」が出発したのと同じ19番線ホームで、丹羽俊介社長らが始発の「のぞみ1号…
アイドルグループ「日向坂(ひなたざか)46」メンバーの佐々木久美さんと上村ひなのさんが4日、JR日豊線日向市(ひゅうがし)駅(日向市)で一日駅長に就任した。7、8日に宮崎市で開かれるグループのイベン…
JR予讃線を走る観光列車「伊予灘ものがたり」(松山―伊予大洲・八幡浜間)が7月26日、初代車両の運行開始から10年を迎え、JR松山駅で記念式典があった。列車の車体には、乗客や沿線住民らに感謝の気持ち…
鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!
「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。
阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。
JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。
泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。
いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。