鉄道コム

最終「のぞみ」の後に臨時列車を設定 JR東海の2024年春ダイヤ改正

2023年12月15日(金)17時4分

JR東海は、2024年3月16日に実施するダイヤ改正の概要を発表した。

東海道新幹線
東海道新幹線

東海道新幹線の「のぞみ」では、早朝の下り1本、夜間の上り2本の臨時列車を、東京~新大阪間で設定。新大阪駅21時30分発の臨時488号は、現行の上り最終である64号よりも遅い時間での運転となる。また、新横浜駅始発の497号は、連休初日や繁忙期などは博多駅行き97号として運転し、首都圏から山陽エリア主要駅への到達時間を繰り上げる。このほか、山陽新幹線直通の上下各最終列車は、運転時刻を繰り下げる。

東海道新幹線の「ひかり」は、夜間下り列車の間隔を改善するほか、静岡、浜松、豊橋の各駅へ停車する列車を拡大。また、三島、静岡の各駅を始発とする「こだま」の運転時刻を繰り上げるほか、朝通勤時間帯の上り「こだま」を浜松~静岡間で増発する。

在来線では、中央線の名古屋~中津川間で、快速・普通列車の最高時速を110キロから130キロに引き上げ、所要時間を短縮。また、昼間時間帯の快速を名古屋~高蔵寺間で各駅に停車する区間快速に変更。あわせて、同区間の普通列車を毎時2本削減する。飯田線と身延線では、昼間時間帯の運転本数を削減。飯田線の12時~14時台の列車は、すべて船町、下地の各駅に停車するダイヤとする。

時速130キロ運転を実施する315系
時速130キロ運転を実施する315系

このほか、北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業にともない、名古屋~金沢間で運転してきた特急「しらさぎ」は、運転区間を名古屋~敦賀間に短縮する。

2023年12月15日(金)17時4分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 仙石線E131系営業運転開始[2025年12月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。