鉄道コム

JR九州、新たな検測車「BIG EYE」導入へ 豪雨で被災した営業車両をリニューアル

2023年10月26日(木)14時43分

JR九州は26日、新たな多機能検測車「BIG EYE」を導入すると発表した。

JR九州が導入する検測車「BIG EYE」(イメージ)
JR九州が導入する検測車「BIG EYE」(イメージ)

「BIG EYE」は、老朽化した高速軌道検測車(マヤ車)を置き換えるためのもの。2020年7月の豪雨で被災したキハ200系をリニューアルし、検測車として活用する。

車両には、軌道検測装置、部材検査支援カメラ装置、建築限界測定装置を搭載。レーザー照射による線路のゆがみ測定、ラインセンサカメラによるレール固定用金具やボルトの状態撮影、ホームやトンネル、信号設備などの線路からの距離状態の測定を可能とする。レールの測定情報は、無線で電送し活用。レールの金具の撮影画像は、AI開発に活用し、不良箇所の自動判定技術の確立を目指す。同車により、高頻度に線路や設備を検測することで、TBM(時間基準保全)からCBM(状態基準保全)への転換を図り、より安全で効率的なメンテナンスの実現を目指すという。

「BIG EYE」の搭載装置の概要
「BIG EYE」の搭載装置の概要

車両やロゴのデザインは、社内の建築業務担当社員の間でコンペを実施し、決定したという。車両側面には、軌道変位を表す波形をあしらう。車体前面・背面は、ヘッドライトの目玉や牛をモチーフとしたデザイン。子どもをはじめとした利用者に親しみをもってもらいたいという想いを込めた。

「BIG EYE」は、2023年11月から2024年3月までの間、検測データの精度の検証、機器の耐久性、データ解析のシステム構築など、運用開始に向けた性能評価のための走行試験を実施。同社では、この結果を踏まえ、実導入の検討を進めるとしている。

2023年10月26日(木)14時43分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]
  • 大山観光電鉄タッチ決済乗車サービス導入[2025年秋頃]
  • E3系「はこビュン」専用車両運転開始[2025年秋]
  • 新潟駅・長岡駅 顔認証改札機実証実験[2025年秋ごろ]
  • 東急3000系リニューアル車営業運転開始[2025年秋ごろ]
  • 仙石線E131系営業運転開始[2025年12月]

鉄道コムおすすめ情報

画像

鉄道カメラマンの舞台裏とは

鉄道カメラマンの仕事には、予想外のできごとも!? プロの鉄道カメラマンである助川康史さんが、ハラハラな取材行をご紹介!

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。