鉄道コム

JR東、新宿駅で「わかりやすい字幕表示システム」の実証実験を実施

2022年10月3日(月)18時46分

JR東日本と京セラは3日、新宿駅にて「わかりやすい字幕表示システム」の実証実験を実施すると発表した。

「わかりやすい字幕表示システム」は、話した言葉を即時に認識し、文字としてアクリル板等のスクリーン上に表示するシステム。図解や動画を合わせた表示や、外国語翻訳も可能となっている。

わかりやすい字幕表示システム
わかりやすい字幕表示システム
窓口設置イメージ
窓口設置イメージ

新宿駅は、JR東日本で最も利用者数の多い駅。窓口の利用者数が多いことや、案内内容が多岐にわたることから、駅係員には素早く正確な情報伝達が求められるという。一方で、新型コロナウイルス感染症対策でのマスク着用やアクリル板の設置などによって、これまで以上に駅係員の声が利用者へ届きづらくなるという課題があった。そこでJR東日本では、今回の字幕表示システムを導入することで、窓口での聞き取りづらさを解消し、コミュニケーションの円滑化を目指すとしている。

新宿駅での実証実験の期間は、10月11日(火)から12月26日(月)まで。同駅地下の「みどりの窓口」や、南改札窓口、西改札窓口、駅事務室に、それぞれ1台ずつ配置する。

2022年10月3日(月)18時46分更新

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道未来インデックス

  • 伊予鉄道ICい~カードサービス終了[2025年9月]
  • 京阪電気鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 井原鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 広島高速交通運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • えちごトキめき鉄道運賃改定[2025年10月1日(水)]
  • 身延線(鰍沢口~甲府間)TOICA導入[2025年秋]

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。