鉄道コム

近鉄、大阪・京都~奈良間を結ぶ観光特急「あをによし」を導入

2021年10月8日(金)14時31分

近畿日本鉄道は8日、観光特急「あをによし」を導入すると発表した。

「あをによし」外観イメージ
「あをによし」外観イメージ

「あをによし」は、大阪~奈良~京都間を結ぶ観光特急列車。列車名の「あをによし」は、世界遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良にかかる枕詞で、都の美しさをイメージしたという。使用車両は、既存の12200系4両編成1本をリニューアル。正倉院の宝物をモチーフとした天平文様などのデザインを用い、古都・奈良をイメージさせる内外装とする。

座席は、1・3・4号車に2人用の「ツインシート」、2号車に3~4人用の「サロンシート」を設置。座席数は84席とし、リニューアル前の約3分の1とすることで、「ゆったりとした移動空間」を提供する。また、2号車には販売カウンターを設け、専属アテンダントにより軽食や飲料等を販売する。

2人用の「ツインシート」(イメージ)
2人用の「ツインシート」(イメージ)
3~4人用の「サロンシート」(イメージ)
3~4人用の「サロンシート」(イメージ)
販売カウンター(イメージ)
販売カウンター(イメージ)

「あをによし」の運転開始日は、2022年4月29日。運転区間と本数は、大阪難波~近鉄奈良~京都間で1往復、京都~近鉄奈良間で2往復。週6日の運転を基本とする。詳細な時刻や料金については、改めて知らせるとしている。

2021年10月8日(金)14時31分更新

鉄道未来インデックス

鉄道コムおすすめ情報

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

直通線建設の歴史を振り返る

整備決定から全線開業まで20年以上におよんだ「神奈川東部方面線」。その歴史を振り返ります。

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)