鉄道コム

東急・伊豆急行、首都高の設備計測システム「インフラドクター」を本格導入

2020年6月4日(木)17時57分

伊豆急行線で計測する「鉄道版インフラドクター」
伊豆急行線で計測する「鉄道版インフラドクター」

東急、首都高速道路、伊豆急行、首都高技術の4社は4日、伊豆急行線のトンネル検査に「鉄道版インフラドクター」を本格導入すると発表した。

インフラドクターは、レーザー計測器や高解像度カメラなどを搭載した自動車で設備を計測し、トンネルなどの設備の状況を把握できるシステム。インフラドクターの導入で、従来の目視点検の代替とすることが可能となり、設備検査の大幅な効率化が図れる。首都高速道路では、2017年よりこのシステムを本格運用し、道路の補修などに活用している。

鉄道版インフラドクターは、4社が2018年より共同開発を進めてきたもの。鉄道台車にインフラドクターの計測車両(トヨタ・エスティマ)を積載し、レールの形状やトンネルの内面形状、橋梁の上部形状、レール周辺の斜面、プラットフォームの形状などを計測する。伊豆急行では2018年9月に、東急では田園都市線で2019年1月に、それぞれ実証実験を実施。その結果、鉄道構造物においても詳細なデータの取得および適切な解析が可能であることを確認し、鉄道版インフラドクターの実用化を決定したとしている。

伊豆急行での鉄道版インフラドクターの本格運用開始時期は、2020年6月中旬。このシステムの導入で、従来の近接目視点検に相当する検査日数は約15日から3日と約2割に、検査費用は約6割に、それぞれ減少するという。

2020年6月4日(木)17時57分更新

鉄道未来インデックス

  • 西武特急料金・座席指定料金改定[2023年7月1日(土)]
  • 東武鉄道N100系「スペーシア X」営業運転開始[2023年7月15日(土)]
  • odecaリニューアル[2023年7月]
  • 日田彦山線BRT営業運行開始[2023年夏]

鉄道コムおすすめ情報

画像

根室本線一部廃止へ

JR北海道が、根室本線富良野~新得間の廃止届を提出。廃止予定日は2024年4月1日。

画像

銀座線ダイヤ改正で4分間隔へ

銀座線が4月29日にダイヤ改正。日中時間帯は5分間隔から4分間隔に増発。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線のビュースポットとして知られる「下御隠殿橋」の正しい最寄り駅を選択せよ。

  • ① 尾久駅
  • ② 日暮里駅
  • ③ 田端駅
  • ④ 王子駅
  • ⑤ 赤羽駅

(出題範囲「新幹線」の問題例)