鉄道コム

鉄道コらム

旧型「やくも」車両引退で「国鉄特急色」の定期運用も消滅 最後に残ったのは意外な車両!?

2024年6月20日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

1958年にデビューした20系→151系以来、多くの国鉄特急型電車・気動車では、クリーム色と赤色のツートンカラー、いわゆる「国鉄特急色」が施されていました。

全国各地で見られた国鉄特急色ですが、イメージアップなどを目的とした塗装変更や、車両自体の老朽化により、この塗装の車両は次第に減少。そして6月14日、「やくも」で運用されていた381系の国鉄色編成が引退したことで、国鉄特急色をまとった車両による定期列車は消滅しました。

「やくも」で活躍していた381系の国鉄特急色編成。2022年にリバイバル塗装として登場しましたが、6月14日に引退となりました(d51北海道さんの鉄道コム投稿写真)
「やくも」で活躍していた381系の国鉄特急色編成。2022年にリバイバル塗装として登場しましたが、6月14日に引退となりました(d51北海道さんの鉄道コム投稿写真)

国鉄特急色をまとった車両による定期列車は、実は2015年に一度消滅していました。さらに、2018年4月にJR東日本の189系が引退したことで、クリーム+赤の国鉄特急色が施された現役車両自体がなくなっていました。しかし、2022年3月、381系1本が国鉄特急色に復刻されたことで、約4年ぶりにこの塗装をまとった国鉄型車両が復活。この編成が、6月14日までの間、最後の定期運用を持つ国鉄特急色車両となっていました。381系自体は、今後も多客期に営業列車に投入されるようですが、国鉄色編成は6月で運用終了となっています。

なお、一般的に国鉄特急色というと、クリーム+赤のツートンカラーを指します。しかし、「国鉄が特急型車両に施した塗装パターン全て」と解釈すれば、JR東日本の185系電車、JR四国のキハ185系(復刻車両の2両のみ)も、国鉄特急色の車両とはいえそうです。ただし、185系電車に関しては、既に定期運用を持っていません。少なくとも、国鉄が制定した特急車両用カラーをまとう”電車”による定期列車は、いずれにせよ消滅しています。

そしてもう一つ、国鉄型車両ではありませんが、クリーム+赤の国鉄特急色をまとう車両が存在します。JR東日本の勝田車両センターに所属する、E653系K70編成です。臨時列車用として、2018年11月に新潟から勝田へ転属(営業運転開始は2019年2月)した同編成は、転属時に国鉄特急色に塗り替えられています。E653系K70編成は、国鉄型車両ではなく、定期運用も持たない車両ではありますが、今後も国鉄特急色をまとう現役唯一の車両として、活躍が続きます。

現役車両では唯一、クリーム+赤の「国鉄特急色」をまとう、E653系K70編成
現役車両では唯一、クリーム+赤の「国鉄特急色」をまとう、E653系K70編成

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

東武「スペーシア」台湾へ

「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。

画像

阪神1000系新デザイン

阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。

画像

新型「指定席券売機」

JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。

画像

元泉北車のカラーどうなる?

泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。

画像

5両編成の東急6020系

5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?

画像

7月の鉄道イベント一覧

いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。