鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

「8000系」なのに、なぜ番号は80000番台? 東武8000系の、5桁車番の理由

2023年11月21日(火) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東武野田線(東武アーバンパークライン)や郊外のワンマン路線を中心に運用される、8000系。現在は200両前後が在籍していますが、全盛期には700両以上を数えた、大所帯の形式です。

「8000系」という形式ですから、当然、車両の番号は8000番台です。が、一部の路線では、同じ見た目で80000番台の車両が走っています。番号だけを見ると、「80000系」という別の形式であるように見えますが、じつはこれらも同じ8000系です。なぜ車両番号が5桁の車両が在籍しているのか。その理由は、8000系の数の多さと、形式分類の法則にあります。

東武の8199号車(左)と84110号車(右)。番号の桁数が異なりますが、どちらも同じ「8000系」です
東武の8199号車(左)と84110号車(右)。番号の桁数が異なりますが、どちらも同じ「8000系」です

8000系は、編成両数や車両に搭載している機器の違いなどで、百の位の番号が異なっています。ここを見れば、その車両が積んでいる機器の種類などを簡単に判別できるというわけです。8000系では、4両編成以上の場合、片側の先頭車両は8100番台、反対側の先頭車両は8400番台になっています。十の位と一の位で製造された順番を示しているのですが、増備が進むと問題が発生しました。各先頭車の数が100両を超え、8100番台と8400番台だけでは番号が足りなくなったのです。

通常なら百の位を繰り上げて対応しますが、8000系には8200番台と8500番台の車両がすでに存在しており、続き番号で通すことができません。そこで、番号の桁数を増やし、80000番台を名乗るようになったのです。

しかし、番号の桁数こそ違うものの、形式が8000系であることは前述のとおりです。その読み方も独特で、たとえば81109号車は、「八万一千百九はちまんいっせんひゃくきゅう」ではなく「八千百はっせんひゃく百九ひゃくきゅう」と読みます。

車両番号が5桁の81109号車。形式は8000系のため、「八千百の百九」というトリッキーな読み方をします
車両番号が5桁の81109号車。形式は8000系のため、「八千百の百九」というトリッキーな読み方をします

ちなみに、東武8000系の一族には、番号が1桁少ない800番台の車両も走っています。これは、運用の都合上、8両編成を3両編成2本(残った2両は廃車)に分割し、一部の中間車に運転席を後づけした車両。こちらは「800はっぴゃく型」「850はっぴゃくごじゅう型」など、一般的な読みで呼ばれており、80000番台のようなトリッキーな読み方はありません。

鉄道コムお知らせ

画像

回答でプレゼント抽選も

鉄道コムアンケートにご回答の方の中から、抽選で8名様に賞品をプレゼント

画像

好きな車両に一票を

東日本を走るクロスシートつき車両のなかから、好きな形式に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR新宿駅発の行先の変化

20年前には「恵比寿」「村上」といった行先が見られた新宿駅発の列車。現在と比較します。

画像

福岡市営地下鉄の新型車

空港線・箱崎線の新型車「4000系」。世界初採用の機器を搭載。2024年秋ごろにデビュー予定。

画像

813系ロングシート化改造

混雑緩和を目的に、813系246両が転換クロスシートからロングシートへ。12月から順次登場。

画像

現役国鉄型いつまで走る?

国鉄型の185系や103系は、いつまで走るのでしょうか?その行く末を分析します。

画像

一面の銀世界で鉄道写真撮影!

雪が降る季節だからこそ鉄道写真!「降雪」「雪煙」「霜氷」を絡めた撮影方法をプロが解説。

画像

12月の鉄道イベント一覧

2023年も残りわずか。師走の鉄道旅行や撮影の計画には、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。