鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

房総エリアを走る電車、行先表示器の「色」が違う理由とは?

2023年6月21日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

2021年3月にデビューした、房総エリア用のE131系。この車両の行先表示器では、種別(「普通」または「ワンマン」)部分の背景に色が付いています。これをよく観察してみると、同じ種別にもかかわらず、色には何種類かのパターンがあるよう。一体なぜなのでしょうか。

房総エリアを走るE131系
房総エリアを走るE131系

これは、走る路線ごとに色をわけたため。外房線は赤、内房線は青、成田線は緑などとなっています。

外房線(上)は赤、内房線(下)は青と、路線別にわけられた種別表示の色
外房線(上)は赤、内房線(下)は青と、路線別にわけられた種別表示の色

総エリアの表示の色わけは、国鉄時代に、誤乗防止を目的にはじまったもの。当時の房総各線では、たとえば安房鴨川駅行きが内房線経由と外房線経由、銚子駅行きが総武本線経由と成田線経由、などと、同じ行先であっても経由が異なる列車が運転されていました。これらの乗り間違いを防ぐため、客車列車では側面の「サボ」を路線別に区別。後に導入された車両でも採用され、113系でも、先頭部の方向幕でこれを表現したのでした。

この幕の色わけは、113系の後に投入された211系でも踏襲されました。しかし、これらを置き換えた209系では、3色LEDのために細かい色表示ができず、この色わけは廃止されてしまいました。このE131系で、2013年の211系引退以来、約8年ぶりに房総エリアの色わけが復活したというわけです。

同じように行先・系統別に色を変える方法は、関東では高崎エリアや鶴見線など、その他エリアでもJR西日本車両の種別表示や大分エリアの一部車両などで、全国的に見られます。山手線と京浜東北線のように、系統別に車体の色が異なれば一番わかりやすいのですが、同じ車両を使う別路線同士であっても、色という情報で路線をわかりやすく伝える工夫が、この色わけなのです。

【6月21日追記:記事表記を一部変更しました】

鉄道コムおすすめ情報

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

京急ファミリーフェスタ

5月26日、久里浜工場にて開催。子ども向けのイベントが中心で、今年度は親子限定の事前申込制。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。