鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

同じ路線なのになぜ分離? 北と南にわかれて走る阪急今津線

2023年9月17日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

阪急の今津線は、宝塚駅と今津駅を結ぶ、約9キロの路線。神戸線や京都線のような本線格ではありませんが、途中に神戸本線との乗換駅である西宮北口駅を有し、支線の中では利用が多い路線です。

阪急今津線(今津北線)の列車
阪急今津線(今津北線)の列車

この今津線ですが、路線としては1本なものの、実態は宝塚~西宮北口間と西宮北口~今津間の2区間に分かれています。前者は「今津北線」とも呼ばれ、神戸線との直通列車も運転されている一方、「今津南線」とも呼ばれる後者は、3両編成のワンマン列車が行き来するローカル線。同じ路線ですが、なぜこのように分断されているのでしょうか。

1926年に全通した今津線は、もとは一つの路線でした。この路線が西宮北口~今津間で延伸開業した際、西宮北口駅には既に神戸線が通っている状態。当時は鉄道同士の立体交差駅が一般的ではなかったこと、加えて列車本数も今ほど多くなかったことから、神戸線と今津線は地上で交差する構造とされました。

しかし、各線の利用客が増えていくことで、この平面交差はダイヤ編成上のネックとなっていきます。さらに乗換駅である同駅は、構内を移動する利用者も多く、1980年代には限界を迎えてしまいました。その結果、西宮北口駅は駅舎を橋上化することに。あわせて平面交差を廃止するため、1984年、今津線は南北に分断されてしまったのです。

平面交差廃止後も、今津線は神戸線と立体交差する形で再接続することも検討されていました。しかし、南北双方の流動の違いなどから、最終的には断念されてしまいました。

かつて使われていた交差部のレールは、その形状から「ダイヤモンドクロッシング」という名前が付けられていました。西宮北口駅からは消えたダイヤモンドクロッシングですが、この平面交差の歴史を伝える証人として、今も同駅近くの公園に保存されています。

西宮北口駅付近の公園で展示されているダイヤモンドクロッシング
西宮北口駅付近の公園で展示されているダイヤモンドクロッシング

鉄道コムおすすめ情報

画像

めでたいでんしゃの「祖先」

7月13日に南海の観光列車「はじまりの『めでたいでんしゃ』」がデビューへ。2000系を改造。

画像

西武「2色塗り」復刻

2000系1本を対象に、1961年まで使用のデザインでラッピング。ただし先頭部のみ。

画像

特別仕様車イベント走行

銀座線1000系特別仕様車で実施。車内照明の色味変更や「予備灯」点灯でレトロ感を演出。

画像

京急ファミリーフェスタ

5月26日、久里浜工場にて開催。子ども向けのイベントが中心で、今年度は親子限定の事前申込制。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

5月の鉄道イベント一覧

新緑がまぶしい季節となりました。5月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。