鉄道コム

鉄道コらム

路面電車でポイントを切り替えるのは、実は電車自身 「架線」に隠されたその仕組みとは

2023年6月10日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

電車が進路を変える時に使うのが、分岐器(ポイント)です。かつてはポイントの切り替えは人力でしたが、現代のJRや大手私鉄では、そのほとんどが電動化されており、ダイヤに従って自動で切り替えるシステムも多数採用されています。

一方で、路面電車の場合は、電車自身が切り替える方法が一般的。どのような方法となっているのでしょうか。

路面電車の路線上の分岐点。ポイントを切り替える方法とは?
路面電車の路線上の分岐点。ポイントを切り替える方法とは?

路面電車のポイント切り替えの秘密は、架線にあります。多くの路面電車では、分岐点手前の架線に「トロリーコンタクター」というスイッチを設置しており、パンタグラフがこれを「叩く」ことで、ポイントを切り替えているのです。

パンタグラフがトロリーコンタクターを「叩いた」瞬間
パンタグラフがトロリーコンタクターを「叩いた」瞬間

このトロリーコンタクターを用いたポイント切り替え方法は、大きくわけて2つあります。一つは、2つのトロリーコンタクターを設置し、両者を叩く間隔でポイントを切り替えるというもの。たとえば、10秒以内に2点間を通過すれば直進、11秒以上掛けて通過すれば分岐、という形です。こちらは広島電鉄や伊予鉄道などが採用しています。

もう一つは、タイミングにあわせてトロリーコンタクターを叩くことで、分岐方法が固定されるというもの。分岐点の信号機付近に「直進」「右折」といった表示が交互に表示される灯火があり、進みたい方向の表示が点灯している間に進むことで、進路が決まります。函館市電や長崎電気軌道などは、この方式を採用しています。

ちなみに、現代ではこのように進路決定は半自動化されていますが、かつては地上係員が手動で操作していました。このために設けられた「操車塔」は、現在ではその役目を終えていますが、函館や広島、鹿児島などで、今も往時の外観のまま残されています。

現在も残る函館市電の操車塔(右)
現在も残る函館市電の操車塔(右)

鉄道コムお知らせ

画像

好きな寝台に一票を

サンライズエクスプレスの寝台のなかから、好きな種類・位置に投票してください。「旅と鉄道」共同企画

鉄道コムおすすめ情報

画像

西武6000系が黄色に

西武有楽町線開業40周年記念企画。西武6000系が営団7000系をモチーフとしたデザインに。

画像

323系万博ラッピング車両

「大阪・関西万博」のラッピング車両。11月末から大阪環状線、JRゆめ咲線で運転。

画像

東急・小田急の車両が西武へ

西武鉄道が導入する「サステナ」車両。東急9000系と小田急8000形の譲受が発表されました。

画像

目蒲線開通100周年記念臨

東急目蒲線(現:目黒線・東急多摩川線)の開通100周年を記念。事前申込制で乗車可。

画像

秋の風景は「逆光がベスト」!?

テクニックで化ける秋の風景写真。プロが解説する、紅葉や月とあわせた鉄道写真の撮り方は?

画像

10月の鉄道イベント一覧

芸術、食欲、そして鉄道の秋。鉄道の日イベントの情報は、イベントページのカレンダーから。