鉄道コム

鉄道コらム

全国唯一の「有料」「自由席」「非定員制」の快速が廃止へ 京都丹後鉄道が3月ダイヤ改正

2023年1月31日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京都丹後鉄道を運行するWILLER TRAINSは30日、3月18日にダイヤ改正を実施すると発表しました。一部列車時刻の変更が主だった内容ですが、これに加えて、快速「通勤ライナー」の廃止も盛り込まれました。

快速「通勤ライナー」に使用されているKTR8000形
快速「通勤ライナー」に使用されているKTR8000形

通勤ライナーは、朝に宮津発福知山行きの1本のみが運転されている列車。特急「はしだて」などでも運用されているKTR8000形が使用されており、乗車には運賃のほかに300円のライナー券の購入が必要となっています。

ここまでは他社でも運行しているいわゆる「ライナー列車」と同じですが、特徴的なのは、座席指定制でも定員制でもない「有料の」快速列車ということ。日本では一般的に、快速列車は料金不要の種別として認識されています。もちろん料金が必要なものもありますが、その場合は全車指定席や座席定員制となっていることがほとんど。自由席特急券のようなライナー券の購入が求められる列車は、京都丹後鉄道の通勤ライナーが唯一です。

同社はこの理由について、かつて「くつろぎながら通勤していただくために特急型車両で所要時間も短縮して運行しますが、特急料金より安く座席をご提供するために特急列車とはせず、ライナー券300円が必要な快速列車として位置付けました」と説明していました。決して金儲け目的というわけではなく、安価に快適通勤を提供するための策だったのです。

なお、京都丹後鉄道では通勤ライナーの他にも、「大江山」という快速列車が運転されています。こちらは他社と同様に、運賃のみで乗車可能な列車。ダイヤ改正以降も引き続き運転されます。

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

鹿児島本線でも自動運転

3月に鹿児島本線で「自動列車運転支援装置」の試運転を開始。2023年度末には営業列車での試験も。

画像

255系いつまで残る?

2023年でデビュー30周年となる255系。いったいいつまで走るのでしょうか?

画像

「ロイヤル」次は四国へ

「THE ROYAL EXPRESS」が、2024年に四国方面へ。JR西・貨物の機関車がけん引。

画像

成田エクスプレス塗装変更

「新生E259系としての進化」をコンセプトに、前面・側面にシルバー基調のカラーを配置。

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報にてどうぞ。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)