鉄道コム

鉄道コらム

相鉄の伝統が復活? 都心直通で帰ってくる緑と赤の車両

2023年3月11日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東急線との直通運転を間近に控える相鉄線。現在、同線は独自の色である「YOKOHAMA NAVYBLUEヨコハマネイビーブルー」をまとう車両が新製投入されていますが、かつては緑と赤の車両が主流でした。

相鉄線は昔から、塗装変更の多い路線でした。鋼製車の標準塗装は、1950年代は青とグレーに赤い帯を入れたものでしたが、1970年代に黄緑(若草)色に変更されています。アルミ車は赤、ステンレス車の10000系は淡い緑とオレンジの帯のスタイルで登場しましたが、2007年、同社のコーポレートカラー変更を機に、一部を除き青とオレンジの帯を入れたものに変わりました。

そして2016年春、「YOKOHAMA NAVYBLUE」の車両がお目見えします。この色は、2017年に相鉄グループが100周年を迎えること、都心への直通が迫ることを機に、同グループのブランドイメージアップを狙って制定したもの。普遍的で流行にとらわれず、次の100年が経っても変えないという決意のもと、色を決めたのだとか。

塗装変更、世代交代の過渡期に見られた相鉄の標準色3形態
塗装変更、世代交代の過渡期に見られた相鉄の標準色3形態

一方、羽沢横浜国大駅を介しての都心直通プロジェクト(現在の相鉄新横浜線)が、遅れながらも進みます。2019年11月にはJR線との直通が始まり、2023年3月には東急線ともつながります。乗り入れてくるJRの車両は緑色、東急の車両は一部を除き赤色。かつての相鉄車両と色合いは異なるものの、両線との直通により、緑と赤の電車が復活するとも言えそうです。

相鉄線の都心直通において筆者が一番嬉しかったのは、「緑と赤の電車が相鉄に戻ってくること」でした。なお、東急の車両の一部は、赤とダークブルーという、相鉄線の今と昔の色を組み合わせたようなカラーリングです。相鉄線の色の歴史がうかがえるような色が、直通車両で見られる。こうしたところに直通の「縁」を感じるのは、筆者だけでしょうか。

赤とダークブルーの帯が入る、東急の乗り入れ予定車両(3000系)
赤とダークブルーの帯が入る、東急の乗り入れ予定車両(3000系)

鉄道コムの最新情報をプッシュ通知でお知らせします無料で受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

JR東の「新たな夜行列車」

E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。

画像

茶色の東武8000系が登場

東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。

画像

秩父に「三岐カラー」の機関車

秩父鉄道と三岐鉄道が、お互いの塗装を塗り替えた機関車を運転。秩父鉄道では6月中旬から。

画像

京成が「新型有料特急」導入

「スカイライナー」とは別の「新型有料特急」を2028年度に導入。運行区間は?

画像

鉄道動画の撮影・編集のコツ

近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。