鉄道コム

鉄道コらム

冬限定! 客車からモクモク出る煙の正体は

2022年1月22日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

真岡鐵道のSL列車「SLもおか」では、冬になると客車から白い煙がモクモクと放たれるのを見ることができます。蒸気機関車から出る煙は当たり前ですが、なぜ客車から煙が出ているのでしょうか。

客車の床下から出ている煙の正体は……?
客車の床下から出ている煙の正体は……?

この煙の正体は、「蒸気暖房」という暖房システムによるもの。蒸気機関車が作り出した水蒸気を、客車内を温めるために活用しているのです。

蒸気機関車が主流だった時代、車内の暖房といえば蒸気暖房が当たり前でした。電気機関車やディーゼル機関車が登場した後も、しばらくは蒸気暖房が使われており、蒸気を用いない電気機関車などでも、あえて暖房用に蒸気発生装置を搭載していた車両もありました。

しかしながら、システムのメンテナンスや効率の悪さといった問題により、鉄道車両の暖房は次第に電熱線やエアコンへと置き換えられることに。2022年現在、一般的な列車で蒸気暖房を使用する列車はありません。

一方、先述した「SLもおか」のほか、JR東日本高崎車両センターと大井川鐵道の旧型客車では、今でも蒸気暖房が現役。寒い時期限定ですが、どことなく優しさを感じる暖房を体感できます。

蒸気暖房が現役の「SLもおか」
蒸気暖房が現役の「SLもおか」

鉄道コムおすすめ情報

画像

同じ県内の離れた「同名駅」

北上線と由利高原鉄道の黒沢駅など、同じ県内にある同名の駅。7つあるその組み合わせとは?

画像

直通線建設の歴史を振り返る

整備決定から全線開業まで20年以上におよんだ「神奈川東部方面線」。その歴史を振り返ります。

画像

相鉄20000系はJRに入れる?

3月18日に開業した、相鉄・東急新横浜線。鉄道ファンとして気になる入線可能な路線…

画像

鉄道マイスター検定出題者は

鉄道マイスター検定はこんな経歴者が問題を作成。第2回の傾向と対策を聞きました

画像

春らしい鉄道写真の撮り方は?

桜や菜の花、新緑と絡めた鉄道写真の撮り方にはコツが。鉄道カメラマンの助川さんが解説します。

画像

3月の鉄道イベント一覧

ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。

第2回鉄道マイスター検定 問題例

新幹線で一般的になった電車線(架線)の構造は次のうちどれか。正しいものを選択せよ。

  • ① 剛体架線
  • ② き電ちょう架線
  • ③ シンプルカテナリー
  • ④ ヘビーコンパウンド
  • ⑤ 合成電車線

(出題範囲「新幹線」の問題例)