「#小田急30000形」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
30000形EXE原色、2年前の今頃の撮影から。。。初夏の陽射し強い中、草ぼうぼうの秦野築堤をやってきたところをシュート!10両フル編成はやはり長い!暑くて大変だったけれど、ノンビリ撮影したいたのが懐かしい(...
きょうてつさんのブログ
箱根湯本から新宿へ向かう際に乗った小田急ロマンスカー来たのは、なんと旧EXEでした!ラッキー✌️と思いながら顔を見るとん?何かが足りない……HMが消えてる( °o°)実はこの車両は方向幕がフルカラー化したために、...
通勤急行 池袋さんのブログ
本日も、小田急線。新旧EXEの離合シーンを。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/7/6, 小田原線 鶴巻温泉~伊勢原]EXEαとEXE、ロマンスカー界きっての陰キャ?どうしのすれ違いを。どちらがお...
のぼたパパ24さんのブログ
(KATO公式HPより)どうも、ぶーです。本日KATOの製品化発表があり、小田急ロマンスカー3100形NSEの更新車及びゆめ70が発表されました。KATOの3100形は2016年、原型(登場時)をプロトタイプとしてレジェンドコレクシ...
ここの紫陽花、これだけピークの状態で撮影できたのは初めてかもしれません。休みの日に行くと大抵先客がいますし、花の最盛期と合わなかったり・・・。やや自宅から距離が離れることもあって紫陽花も比較的近い...
ぽりっぴぃー5さんのブログ
小田急ロマンスカーEXEの「はこね39号」箱根湯本行きです。休日ダイヤでのみの運転で、新宿を14:20に発車し、終点箱根湯本には15:48に到着します。途中停車駅は、新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野、小田原です...
スポッティーさんのブログ
「乗車記」となっていますが、奥さんと二人で箱根に紫陽花を見に行くために乗車をしただけですので、内容は「乗車記」ではなく「乗車記録」となっていますので、あしからずご了承願います。[6月21日(土)]◎...
世代交代を繰り返し、今日までの長い歴史を築き上げてきた小田急のロマンスカー。新型車両の登場は嬉しい反面、それは引退する車両があることも意味し、表裏一体の関係にあるといえます。現在までに様々なロマン...
ワタシダさんのブログ
2025年6月23日に、30251×6(30251F)が、大野総合車両所での検査を終えて出場し、小田急小田原線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
4桁か5桁を基本に形式を定め、編成内の位置関係等で車両ごとに番号を振っている小田急。法則を理解すると、両数や編成内での位置が分かるようになっており、比較的規則性が保たれています。そんな小田急の車両番...
ワタシダさんのブログ
小田急ロマンスカー30000形「EXE」を製作しました。いつものように3DCADで設計し、出力しました。0歳から3歳まで小田急線沿線に住んでいたことがあり、好きな特急です。私事ですがデビューは1996年で同級生です...
形式によって明暗が分かれがちで、短命に終わってしまう車両も多い小田急のロマンスカー。強い個性を打ち出した車両ほど、その後の時代の流れに翻弄されてしまう面もあるように思います。シリーズ化している時代...
ワタシダさんのブログ
小田急ロマンスカーEXEαの「はこね5号」小田原行きです。前6両が箱根湯本行き、後ろ4両が小田原止まりで運転されており、「小田原」の表示が出るのは後ろ4両だけです。「はこね5号」は平日のみの運転で、新宿を11...
スポッティーさんのブログ
20両だけが未更新のEXEとして残り、2028年度に登場予定の新型ロマンスカーに置き換えられることが想定される小田急30000形。リニューアルによってEXEαとなった編成とは異なり、登場時からのカラーリングを維持す...
ワタシダさんのブログ
小田急ロマンスカーEXEの「さがみ55号 小田原」行きの表示です。さがみ55号は、平日ダイヤと休日ダイヤで運転時刻と停車駅が異なります。平日ダイヤでは、新宿を15:20に出発。新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦...
スポッティーさんのブログ
小田急30000形EXE30255F+30055Fの行先表示がフルカラーLED化になりました。またこれに伴って前面幕に関しては表示されなくなりました。小田急30000形EXEは1996年に運行デビューをしてその後リニューアル工事を行...
小田急30000形”EXE” 30055×4と30255×6ですが、側面の行先表示器がフルカラーLEDになった他、車内表示器がEXEαと同一仕様に交換されていることが確認されています。また、前面愛称表示器も...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2025年6月5日に、30000形「EXE」の30055F、30255Fの側面と車内表示器がEXEαと同等の物(フルカラーLED化)に交換され、前面愛称表示器は使用停止になっていると思われる状況になっています。3/4日の海老名での留置...
2nd-trainさんのブログ
5日、モーニングウェイに充当された、小田急ロマンスカー30000形・EXEについて、車内案内表示器並びに側面行き先表示器が更新車のEXEαに準じた、フルカラーLEDタイプのものに変更されたの様子が確認されました。6/...
湘南色の部屋さんのブログ
1927年に本線格の小田原線が開業して以降、数々の車両をデビューさせてきた小田急。現在も5000形による8000形の置き換えが続いており、通勤型車両がステンレスの車体に統一される日は遠くなさそうです。100年近い...
ワタシダさんのブログ
「日光詣」スペーシア先頭車を、台湾の台北駅で展示。2025年度冬からを予定。
阪神1000系の「Re Vermilion」デザインが発表。第1編成は8月下旬に登場予定。
JR東日本が、7月から新型の指定席券売機を順次導入。画面はシンプルな構成に。従来機も10月に画面を更新予定。
泉北高速鉄道が南海に吸収合併されてから約3か月。元泉北車の色はどうなる?南海に今後の予定を聞きました。
5両編成を組む、大井町線各駅停車用の東急6020系が報道公開。急行用6020系との違いは?
いよいよ夏本番、鉄道イベントも多数。7月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。