「#58654」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
空の雲が途切れて朝陽が射しこんだちょうどそのとき 前後をJR九州所属DE10にエスコートされたサロンカーなにわが 東別府西大分間の白木海岸に姿を現した別府湾を背景に南下するサロンカーなにわ 遥か対岸の別...
トレインジャーニー(Train Journey)は、JR九州独自のフィギュアガチャです。限られた場所でしか売っていないので、見つけたら買うことにしています。今までに鹿児島中央駅、別府駅、博多駅でガチャしましたが、ひ...
doranekoさんのブログ
快速「ゆふいん」の指定席券です。GWなど繁忙期に、輸送力が不足気味の由布院方面を補完する列車として行きは鳥栖→由布院間、帰りは由布院→久留米間で運行されています。 もともと車両は「SL人吉」で使用されてい...
lilithさんのブログ
立野三段スイッチバック最上段のお立ち台 耕された棚田は田植えを前にして水を張る直前だった 熊本へ向かう4輌編成の急行火の山はJR九州急行色塗装で絵幕を掲示 33.3‰勾配を駆け降りていった1992年5月 豊肥本...
手持ちの蒸気機関車を並べてみるシリーズです。(笑)。 今回は、旅客用蒸気機関車ということで、KATOの「C62形」と「8620形」です。 「C62 3 北海道形(品番 2017-3)」と「8620形・東北仕様(品番 2028-1)...
2025年GW、九州遠征ネタ4回目。復刻色103系撮影を目的とした九州遠征。初日は115系瀬戸内色を撮ったのち、筑肥線内で旅の目的の103系を撮影。その後佐賀県内へ移動して一泊。103系を主目的とした遠征ではあります...
bonnets_hさんのブログ
福岡に移住して30年。初めて福岡タワーに登ってみました。少し薄曇りで遠くはぼんやりしていたけど日本で3番目の高さのタワーは、一度は行ってみるもんだと思いました。その後、ペイペイドームで野球観戦。たまた...
doranekoさんのブログ
ネットでは高値で取引されているNゲージのSL人吉特別に1セットだけ定価販売します。早い者勝ちです。取り置きはしません現在はJR人吉駅に静態保存されてます。8620(58654 SL人吉)価格:17,050円50系700番代...
くまのりさんのブログ
鉄道ファン愛読50年、名古屋市内の書店で購入した2025年5月号の表紙は「子育てに優しい車両」東武アーバンパークライン向け新型車両の80000系でした。特集は国鉄通勤型電車ストーリー前編でした。価格は1,300円税...
豊肥本線は阿蘇火口原のど真ん中を貫くように建設されている 内牧のあたりに欅ケヤキや杉に囲まれた長閑な風景を見つけた 4月下旬の昼下がり ようやく見頃を迎えたナノハナを揺らすように 58654が牽引するSL...
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『三角・天草観光』ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『A列車で行こう1号乗車記(熊本→三角)』ご覧くださりありがとうございます[前回...
さて、3月の月末入線ラッシュもひと段落w先月は、なかなかの大型入線が続いたのぅ...( ´Д`)『KATO 10-1779 381系「ゆったりやくも」(ノーマル編成・ グレー台車) 7両セット』先日、かとうさんから発車した、ゆっ...
みなさんこんにちは車種別投稿となったJR九州小倉総合車両センター見学会。今回はななつ星の補機や代走、SL人吉のPP機として活躍した黒いDE10です。『JR九州小倉総合車両センター見学会へ参加してきました』みな...
substationさんのブログ
今月は381系「ゆったりやくも」やキハ58系「TORO-Q」の入線がありましたが、実は273系「やくも」も予約していました。 3月9日にアップした381系「ゆったりやくも」の整備記事の最後に「3月発売予定の2製品を予約...
fmimaaさんのブログ
JR九州の特急「A列車で行こう」に乗車のため熊本へ。その際に出会った 黒光り がこれでした。発車直前の 蒸気機関車8620形 58654号機。撮る際にうまく立ち位置を考えないと、車体に自分が映り込みます。そんな心...
901000さんのブログ
夜が・・・・・NPBの開幕が待ち遠しいプロレス・・・サムライチャンネルでも契約しようかなぁ(謎)まぁしばしの待ち時間ですね九州の普通電車もロングシートが増えめっきり呑み鉄する機会が激減してます(=;ェ;=) ...
2025年2月25日、鹿児島からレンタカーで人吉城跡を巡った後、運休中のJR肥薩線人吉駅に立ち寄りました。JR肥薩線は2020年(令和2年)7月豪雨の影響で多くの橋梁が流され、今も八代から吉松までの区間は不通となっ...
あの当時のSLファンに撮って肥薩線の矢岳越えは特に人気の高い所だったと思う。肥薩線は人吉〜吉松間の矢岳越えに重装備のD51が後補機付きで混合列車に使われていた。 そのD51は人吉機関区に所属で、ここには湯...
豊肥本線の最大の楽しみは阿蘇カルデラの風景です。今回は熊本駅から立野の3段スイッチバックを越えて宮地駅まで豊肥本線に乗車して「阿蘇カルデラ横断鉄道」を堪能しました。まずは肥後大津駅。熊本空港の玄関口...
黒丸さんのブログ
豊肥本線の最大の楽しみは阿蘇カルデラの風景です。今回は熊本駅から立野の3段スイッチバックを越えて宮地駅まで豊肥本線に乗車して「阿蘇カルデラ横断鉄道」を堪能しました。まずは肥後大津駅。熊本空港の玄関口...
黒丸さんのブログ
E657系を改造する、全席グリーン個室の夜行特急列車。2027年春に運転開始予定。
東上線全通100周年を記念して、8000系81111編成が「ぶどう色1号」塗装に。7月13日運転開始。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。