鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

densuki7さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 321~340件を表示しています

全1139件

  • 不動前駅の駅名は「目黒不動尊」が由来ですが、子供の頃は「不動産関係」ぽい印象でした。(笑)通過する東京メトロ9000系急行マンション群に囲まれた不動前駅は日吉方2両分延長されました。 目黒駅はかつて山手...

    densuki7さんのブログ

  • 間が空きましたが、もうじき始まる東急目黒線8両運転に向けた各駅ホームを見てゆきます。 前回「洗足駅」の次(上り基準)再び地下駅の「西小山駅」です。ピンク基調で目黒方、日吉方1両分づつ乗り場が延長され...

    densuki7さんのブログ

  • 西武白糸台駅から西へ進み京王線に再び出会います。築堤の向こうは武蔵野台駅です。多磨霊園駅を通過する「高尾山トレイン」となりの東府中駅が見えます。京王線多磨霊園駅は、その名の通り「多磨霊園」への下車...

    densuki7さんのブログ

  • kq22346

    京急大師線の1500形

    • 2022年3月26日(土)

    終焉が迫る鋼製1500形ですが、この日訪れてみるとまだまだ元気に活躍していました。ファーストナンバー1501Fが入線。1517F次回の更新は、3月29日(火)の予定です。

    densuki7さんのブログ

  • 京急電鉄のマスコット「けいきゅん」がホームドアにも進出。場所は京急鶴見駅3番線乗り場にある「けいきゅん」柄のホームドア。打抜きで表現されています。 他の駅にもあるのでしょうかね?

    densuki7さんのブログ

  • 西武鉄道多摩川線は旧多磨鉄道が1917年に武蔵境~北多磨(現白糸台)を開業、更に是政まで延伸しました。 同線は全線単線で、東京でローカルな雰囲気が味わえる貴重な存在です。また西武各線とは完全に独立して...

    densuki7さんのブログ

  • tq22332

    東急目黒線8両化対応#6洗足駅

    • 2022年3月22日(火)

    洗足駅です、半地下駅となっています。 8両化とは直接関係ないのですが、駅によって扉の色やラインの色が違っているようです。この駅は青です。とはいえ全て固有色が設定されているようでもありません。目黒方に...

    densuki7さんのブログ

  • 目黒線田園調布駅ホームは内側2番線3番線で目黒方、日吉方各乗り場を1両分延長しています。奥沢駅は下り線が目黒方に2両分延長されました。上りホームは新設で最初から8両対応。大岡山駅は大井町線との乗換駅で、...

    densuki7さんのブログ

  • 目黒線8両化駅ホーム改良工事の様子です。 新丸子駅は目黒方1両、日吉方1両乗り場が延長されています。目黒方、左が目黒線延長部分。多摩川駅 多摩川駅は上り線が目黒方1両、日吉方1両、下り線が目黒方2両乗り...

    densuki7さんのブログ

  • 武蔵野台駅を出て西に向かいます。満開の白梅。京王線沿線には意外と畑が多い。この道はなんと品川街道という。本当に品川まで続いているらしい。多摩川線の青い新101系。次回の更新は、3月18日(金)の予定です。

    densuki7さんのブログ

  • 今回は京王線武蔵野駅から西武多摩川線白糸台駅うを経由し隣の多磨霊園駅に向かいます。高尾山の冬柄ヘッドマークを付けた高尾山トレイン。8+2の特急列車。8000系変則編成でした。つづく

    densuki7さんのブログ

  • ko22305

    京王線準特急最後の日

    • 2022年3月12日(土)

    3月12日(土)京王線はダイヤ改正で「特急」と「準特急」を統合、新たに「特急」として運転が始まりました。 その前日、3月11日「準特急」運転最終日の京王線を巡りました。新宿駅に停車中の「準特急」橋本行。...

    densuki7さんのブログ

  • od22302

    小田急藤沢駅運行体系変更

    • 2022年3月9日(水)

    2022年3月12日(土)小田急電鉄はダイヤの変更を行います。既に皆さんご存知の通りですが、特急ロマンスカーの減便(はこね号が51本→39本等)新松田急行の廃止(相模大野始発の6両急行が復活)で新宿口の列車が3...

    densuki7さんのブログ

  • 武蔵小杉駅では8両運転に向けて目黒方、日吉方1両づつ乗り場が延長されています。都営車とメトロ車現在は調整中の張り紙下り8両停車位置目標つづく

    densuki7さんのブログ

  • 日吉駅、武蔵小杉駅に挟まれた元住吉駅です。都営車6300形日吉方に2両分乗り場が新設された。次回の更新は、3月8日(火)の予定です。

    densuki7さんのブログ

  • 本年4月より東急目黒線及び東京メトロ南北線、都営三田線において8両運転が順次実施されますが、それを控えホームを改修した目黒線主要駅の様子を見てゆきます。 今回は、相鉄・東急直通線が接続する日吉駅です...

    densuki7さんのブログ

  • tq22302

    東急目黒線奥沢駅にて

    • 2022年3月1日(火)

    来年春、相鉄・東急直通線開通に向け改良工事が続く目黒線、駅改良工事が進む奥沢駅は、2月26日(土)より新駅舎、連絡橋の供用を開始しました。こちらは、新3番線ホーム。2番線では8両運転に向けてホームドアが...

    densuki7さんのブログ

  • 2010年7月31日相模湖駅にて。2番線で特急待避するC編成山スカM1編成他駅の両側はトンネル区間で山岳路線感が良い。次回の更新は、3月1日(火)の予定です。

    densuki7さんのブログ

  • 中央本線の名所、新桂川(鳥沢)橋梁にて長野色の6両C編成山スカ豊田車M編成つづく

    densuki7さんのブログ

  • jr22222

    品鶴線にて

    • 2022年2月22日(火)

    大田区西馬込付近の品確線、東海道新幹線を跨ぐ陸橋から。横須賀線E235系横須賀線列車を抜きに掛かる新幹線列車N700S次回の更新は、2月25日(金)の予定です。

    densuki7さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信