鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「キハ181系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 261~280件を表示しています

全1267件

  • いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。  2023年に入って早くも1月が終わりに近づきつつあります。時が経つのは本当に早いものですが、齢を重ねるとその時間の経ち方は、若い頃に比べて本当...

    norichika683さんのブログ

  • 昭和61年(1986年)11月 山陰本線米子駅下り列車一覧等(&米子~出雲市間における列車一覧)【S6111Ⅰ-外2】【投稿:令和5年1月18日】1 はじめに(1)山陰本線米子~出雲市間普通客車列車等・昭和61年(1986年)10...

  •  平成23年から翌平成24年頃まで、下関駅に隣接します下関総合車両所下関車両管理室(←運用検修センター)には、キハ181系気動車が留置されておりました。 このキハ181系気動車は、前年平成22年まで...

  • 381系L特急『しなの』長野行名古屋駅にて 中央西線の顔といえばこのしなのでしょうか?振り子式の381系がキハ181系を置き換えてデビューしました。現行型の『しなの』も随分と長く活躍している印象です。

  • 非電化路線の列車達キハ181系 特急南風 高松駅今なお『南風』としては走り続けています。タンゴエクスプローラー 大阪駅キハ181系『いなば』山陰本線にはキハ82系やキハ181系は馴染み深いです。あさしお、まつ...

  • CIMG2806

    KATO キハ181系(初期形)

    • 2023年1月7日(土)

    こんばんは土曜夜8時の保有車両コーナーであります。 今回は過去記事の焼き直しと行きませう。KATO キハ181系(初期形)をお送りしませう。

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230106/08/asasio82/1b/dc/j/o1280085315226132763.jpg

    1987年3月小倉駅にて-2

    • 2023年1月7日(土)

    皆さん こんにちは。 前回のコメントにも頂きましたが、当時の北九州地区の列車の運用は、415系だけでなく 全てが複雑すぎて 時刻表をくりながら 当時を思い出して記事にしているのですが、記憶があやふやで...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 2010年秋にデビューしたキハ189系は老朽化したキハ181系の置き換え用として3両×7編成がデビューしました。お顔は現代風になっていますが、キハ181系の面影を引き継いでいますね。キハ187系のような平面なお顔でな...

  • 倶楽部485 撮影会金沢総合車両所にて撮影日失念しました。サワ489H編成 2本とキハ181系国鉄特急色を並べて行われた撮影会になります。485系に使用された愛称は多岐に渡り多数のヘッドマークが用意されました。

  • 【 本日の動画 】 ありがとうございました

  • 岡山の列車(やくも)

    • 2022年12月29日(木)

    先日、所用で付近を通りがかった際に伯備線清音-倉敷で撮影した上り特急「やくも」です。昨日エントリーの105系と同じ跨線橋からの撮影です。カーブを描き、山陽線と合流しています。年末が近づき増結された長め...

  • 昭和51年12月に山陰本線鳥取駅で発行されました、「いなば号」の特急券・B寝台券です。大阪印刷調製の券で、列車名の「いなば号」と乗車駅の「鳥取」は印刷されています。当時の特急「いなば号」は東京~米子間の寝...

  • これで四国色の自作室内灯制作も作業完了です!昨日(2022.12.27.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 四国色」動力車に自作5V仕様室内灯を追加!の続きで、TOMIXさんの「キハ181系 四国色(品番:9...

  • 動力車の方が明るい傾向は、コンデンサを無くすとバランスが取れるのだろうか…昨日(2022.12.26.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 四国色」グリーン車に自作5V仕様室内灯を追加!の続きで、TOMIXさん...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221221/20/asasio82/d4/d3/j/o1280087115219242747.jpg

    1987年8月大阪駅にて-14

    • 2022年12月27日(火)

    皆さん こんにちは。 1987年の夏の大阪駅編は 今回が最後になります。新快速京都行。100番台で ヘッドマーク付き。 100番台ということで 新快速を続けて撮影しました。特急北近畿12号大阪止まり。特急はま...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 四国色のグリーン車もLEDの色分けを行ってみました。昨日(2022.12.25.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 四国色」中間車に自作5V仕様室内灯を追加!の続きで、TOMIXさんの「キハ181系 四国色(...

  • 撮影日:2022年9月 キハ185系巡りも残すはうずしおのみとなりました。すこし前までは2往復あったのに今では1往復となってしまいました。●アンパンマン仕様のうずしおを撮るために夜の徳島駅に出かけま...

    jnrailさんのブログ

  • 自作室内灯制作作業の流れは、標準色の時と同じです。私の固定式レイアウトの今後の予定動画、【鉄道模型】固定式レイアウト紹介、今後の更新予定など/TOMIX Nゲージ 踏切 ターンテーブル 信号機/ナレーター:V...

  • 高松駅で出発を待つキハ58「急行 あしずり」とキハ20「普通列車」 1982年 撮影 まだ瀬戸大橋がなかった頃の本四連絡は宇高連絡船で、四国の玄関口高松駅より各方面に列車が出ていました。特急はキハ181系、急行...

    katsucyanさんのブログ

  • 以下は1997-12-31(水)に撮影しました。 1997-12-31 三保三隅 おき4号で小郡11:56⇒米子16:50が入線しました 1997-12-31 三保三隅 三保三隅13:55発車でした 1997-12-31 三保三隅 米子へ向けて発車していき...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。