鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「キハ181系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 281~300件を表示しています

全1267件

  • まだHDD容量逼迫中…動画制作に支障が出ている為…記事画像は、現在、制作・編集中の鉄道模型動画なのですが、HDDの空き容量が現時点でも少なく、新たな映像撮影が厳しい状態です・・・。従いまして、この度...

  • 標準色に続き、四国色も自作室内灯制作開始です!TOMIXさんの「キハ181系(品番:92724)」に自作室内灯を制作、装備させてまいります。以前(2022.01.31.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系(...

  • 「はまかぜ」のダイヤが2023年3月18日改正で27年ぶりに刷新されることとなりました。「はまかぜ」のダイヤは1996年3月改正での急行「但馬」廃止を受けて再び3往復体制となってからは四半世紀にわたって大きな変化...

  • 倶楽部485 撮影会金沢総合車両所にてサワ489系H編成とキハ181系国鉄特急色の並びになります。ボンネットいなほ絵入りボンネットみのり絵入りなど原則北陸地方に縁のある愛称のヘッドマークが出ていました。

  • ようやく、この編成も全車両自作室内灯装備となりました!昨日(2022.12.12.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 標準色」動力車に自作5V仕様室内灯を追加! の続きで、旧集電台車用の「集電シュー(品番:J...

  • この車両に限った事ではないのですが、動力車は室内灯が明るくなる傾向にあります。昨日(2022.12.11.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 標準色」食堂車の自作5V仕様室内灯を見直し! の続きで、旧集電台車...

  • やはり納得できない事を放置するのは精神的によろしくないでしょう。昨日(2022.12.10.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 標準色」食堂車に自作5V仕様室内灯を追加!の続きで、旧集電台車用の「集電シュー(...

  • これは…配光を誤ったかな…昨日(2022.12.09.)の記事、◆鉄道模型、動画「【鉄道模型×音楽】私らしく/機動戦艦ナデシコ ED」…を投稿しました!で、「【鉄道模型×音楽】私らしく/機動戦艦ナデシコ ED」の動画を投稿...

  • 1972(昭和47)年 四国内にキハ181系による特急列車が誕生して50年 最初は「しおかぜ」(予讃線 高松〜松山・宇和島)と「南風」(土讃線 高松〜高知〜中村) 記念きっぷは、乗車券と自由席特急券(ともに硬券)...

    mの日常さんのブログ

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/18a3564505ccf3cc76c289696022065f.jpg

    VRM5互換パッケージV6~V10B

    • 2022年12月10日(土)

    今回はVRM5互換パッケージV6~V10Bの収録物と解説を書いていきます。鉄道模型シミュレーターNX-V6 16,280円(DMM価格)収録車両:キハ181系特急形気動車/キハ181系特急形気動車「はまかぜ」/683系特急形電車「サン...

  • 四国に特急列車が走って50年 1972(昭和47)年 キハ181系による「しおかぜ」(予讃線 高松〜松山・宇和島)と「南風」(土讃線 高松〜高知〜中村)が登場 1986(昭和61)年 キハ185系登場 その後、2000系気動車...

    mの日常さんのブログ

  • 夜の帳がおりた岡山駅13番線ホームで出発を待つL特急やくも キハ181系気動車特急のL特急はこの『やくも』のみでした。食堂車を連結した堂々とした正調編成の時期もあったと思います。キハ181系から伯備線の全線...

  • グリーン車の自作室内灯LED色分けも定番手法となりました!TOMIXさんの「キハ181系(品番:92723)」に自作室内灯を制作、装備させてまいります。昨日(2022.12.06.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「...

  • 中間車はLED数8個で丁度よく収まりました。TOMIXさんの「キハ181系(品番:92723)」に自作室内灯を制作、装備させてまいります。昨日(2022.12.05.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系 標準...

  • 自作室内灯の完全新規制作は久々です。TOMIXさんの「キハ181系(品番:92723)」に自作室内灯を制作、装備させてまいります。以前(2022.02.01.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX、「キハ181系(標準色)」...

  • 以下は1997-12-30(火)に撮影しました。 1997-12-30 米子 鳥取まで乗車した鳥取行の普通列車です先頭1両目にエーデル鳥取キハ65が回送扱いで連結されていました 1997-12-30 米子 乗車した鳥取行の普通列車で...

  • 撮影日:2022年9月 国鉄が最後に開発した四国向け特急形車両「キハ185系」に乗車してきました。観光向けに改造された車両は、写真を撮っただけだけどね。国鉄型のディーゼル特急といえばキハ181系で...

    jnrailさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221128/20/ironmaiden666666/97/00/j/o1523107415209431978.jpg

    山口/四国鉄道旅行1994【1日目】

    • 2022年12月1日(木)

    撮影日 1994/09/23前日夜姫路から臨時快速ムーンライト九州に乗り、厚狭で下車厚狭駅朝の5時過ぎ小野田駅停車しているのは105系電車小野田線に乗り換え雀田駅長門本山支線に乗り換え停車しているのはクモハ42形...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221127/17/asasio82/77/14/j/o1280085315208836213.jpg

    1988年1月京都駅と福知山駅にて-3

    • 2022年11月30日(水)

    皆さん こんにちは。特急あさしお5号城崎行です。 キハ181系の堂々たる8両編成。食堂車が連結されていたら 完璧でしたね。特急雷鳥13号新潟行との並び。 雷鳥13号が若干遅れていたようです。 しかし、雷鳥号...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 京阪神~鳥取・倉吉間を結ぶ特急が「スーパーはくと」に統一されてから25年を迎えました。1994年12月の「スーパーはくと」デビュー当初から、ATS-Pを搭載して智頭急行乗り入れを可能にしたキハ181系を使用する「...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。