鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「キハ181系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 221~240件を表示しています

全1267件

  • (1/80の鉄道模型がアナログ&デジタルで走行)明日3/26まで,防府市青少年科学館「ソラール」にて,「走る!鉄道模型展」が開催されていますが,ようやく見に行くことができました.この展示の目玉は「DCC」を活用...

  • 岡山〜高知を結ぶ特急「南風」、高松〜高知を結ぶ特急「しまんと」、岡山・高松〜徳島を結ぶ特急「うずしお」に使用 2700系は、2019(平成31)年に2000系気動車の置き換えとして投入された「振り子式」特急型気動...

    mの日常さんのブログ

  • 松山〜高松を結ぶ特急「いしづち」、松山〜岡山を結ぶ特急「しおかぜ」に使用 8000系は、1992(平成4)年に高速道路網に対抗すべく投入された「振り子式」特急型電車 30年選手ですが、オールステンレスで銀色に輝...

    mの日常さんのブログ

  • 1975年1976年岡山 撮影分からです◆1972年・昭和47年に山陽新幹線が開通した岡山に親戚がいた我が家は大喜びだった1973年・1974年に岡山の親戚宅へ家族で訪れたそして、1975年・197...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230320/11/max1987ef58/4e/f2/j/o1280079915257845524.jpg

    乗り鉄、バス旅、歩き旅 終章

    • 2023年3月20日(月)

    倉吉線記念館を楽しんで、昼食でお腹を満たしたら 再びバスで倉吉駅へ いよいよこの旅も終わりに近づいてきました 普通列車にて米子に向かいます いい天気に恵まれました車窓から由良駅名探偵コナンの作者青...

  • キハ183系:特急「おおぞら」北海道を代表する特急列車「おおぞら」。キハ82系の老朽化に伴い、キハ181系以来となる特急形気動車キハ183系が登場することとなり、過去ログ『​キハ183系900番台:...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • -その6(№6061.)から続く-一週遅れのアップになってしまい申し訳ございません。今回は、JR発足後に初めて登場した車体傾斜車両を取り上げます。JR発足後初めて車体傾斜車両を投入したのは、JR四国でした。当...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230312/07/tohchanne/de/ac/j/o0598040915254250011.jpg

    国鉄【上野駅点描】~聖地~

    • 2023年3月16日(木)

    1975年・1976年上野駅 撮影分からです■181系季節特急「そよかぜ」特急「とき」人影まばらな上野駅影の出来方からも頑張って早起きしたようです■489系 特急「あさま」183系1000番台特急「と...

  • 高松駅で出発を待つキハ58「急行 あしずり」とキハ20「普通列車」 1982年 撮影 まだ瀬戸大橋がなかった頃の本四連絡は宇高連絡船で、四国の玄関口高松駅より各方面に列車が出ていました。特急はキハ181系、急行...

    katsucyanさんのブログ

  • 平成8年(1996年)3月15日以前特急あさしお・急行丹後等について【投稿日 令和5年3月15日未明】1 はじめに(1)平成8年(1996年)3月15日 平成8年3月ダイヤ改正にて山陰本線園部~綾部間が電化され、京都発着の気動...

    • 2023年3月12日(日)

    キハ181系です 「つばさ」は板谷峠にハイパワーでのぞみましたが大変でした。 入線ですが 2018.7でした。 トレインマークは「やくも」でしたが 上野駅発「つばさ」上野〜秋田  に交換しています 010-2073  LOT:30...

  • 平成元年3月8日 JR嵯峨野線322レの12系化平成元年3月8日~10日 JR嵯峨野線322レ各駅発車時刻一覧平成元年3月5日馬堀~嵯峨間複線化を祝う横断幕等【投稿日 令和5年3月8日】1 はじめに(1)山陰本線京都口普通客...

  • 平成元年3月4日保津峡旧線最終日3平成元年3月5日保津峡新線開業関係(個人的見解の箇所もあります)【投稿日 令和5年3月5日】1 過去ブログ修正40(1)#342のブログ修正 #342のブログで新たに、平成元年(1989年...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/32/ddef68e4be764a9be085eb8cd5b7116f.jpg

    晩春を往く

    • 2023年3月1日(水)

    前回に続いて『〇〇年前の今日』シリーズです。前日の北九州からの帰路は因美線へ寄り道。キハ181系『はくと』を撮ったり・・・前日のポカポカ陽気だった日田彦山線から一転、ほぼ、モノトーンとなった風景に色を...

  • 1990年代終わり頃、寝台急行「だいせん」に乗りたくて、出雲市駅に向かう際に利用した浜田行き快速「石見ライナー」です。貴重な急行型車両キハ58(28)を使用した列車です。キハ181系国鉄色特急「いなば」で倉吉...

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} 鉄道動...

  • 20230225.jpg

    ラストラン「キハ181」

    • 2023年2月25日(土)

    2011.2.27山陰本線 八鹿~養父Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡISO2002月ももうすぐ終わり、3月のダイヤ改正が目の前に迫ってきました。来月になると公私とも忙しくなるので、果たして改正までに撮影に行けるか...

    AKKY7111さんのブログ

  • 過去の列車(いなば)

    • 2023年2月25日(土)

    1990年代の終わり頃、終着駅である山陰線倉吉駅で撮影した特急「いなば」です。鉄道活動休止中でしたが、夜行急行「だいせん」に乗りたくなり、出雲市駅を目指しました。我々岡山倉敷地区から出雲市駅を目指すに...

  • /blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/89/f94edc31dea53feae60311b2127e3435.jpg

    本日の模型工作

    • 2023年2月25日(土)

    今日は、トミックスのキハ181系ディーゼルカー・はまかぜの車両の側面に、基本セットに付属の車番インレタを貼る作業から始めた。車体側面の汚れなどをきれいにふき取ってから、転写作業を行った。転写位置は、付...

  • 1986年から88年にかけて52両が四国に投入されたキハ185系は、キハ181系に代わる四国特急の顔になるはずだったのですが、その後の2000系特急気動車、8000系特急電車の登場であっという間に主役の座を追われてしま...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。