鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「北陸本線 金沢~敦賀間 営業終了」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 61~75件を表示しています

全507件

  • 前の記事はこちら。新幹線開業したての敦賀駅探訪、今回はメインとなる新幹線コンコースをじっくり見物いたします。 在来線ホームから連絡通路を渡って、完成したての新幹線駅舎へ。第一印象は「ひろっ!!」とい...

  • この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。  今朝は早起き朝練デー、の筈がやっぱり二度寝してしまい日中の鉄活だけとなりました。 あ、勿論お仕事の合間にチョロっと撮影しただけでございますよ。 明日...

  • 聖高原駅から篠ノ井線・信越本線経由の長野行きに乗車しました。列車はしばらく走ると、羽尾信号場の跡を通過します。2009(平成21)年3月に廃止されたそうですが、シーサスを斜めに配置したスイッチバック構造だっ...

    キャミさんのブログ

  • 2024年3月16日の北陸新幹線(金沢~敦賀)延伸開業により,北陸本線を走る「サンダーバード」「しらさぎ」は敦賀までの運転,「ダイナスター」などは運行終了となった。 私はこの前日の15日に,最後の北陸特急...

    ashizinさんのブログ

  • 出典:小坂菜緒 公式ブログピース!!特急街道の終焉から数時間後、今度は新たに北陸新幹線がやってきました!いよいよ新時代の幕開けだぁ!そして、在来線はIRいしかわ鉄道に移管。初日からIRカラーは見れるのか...

  • こちらは群馬県の県庁所在地、前橋駅に来ています。 2024年春のダイヤ改正で、これまでJR東日本最長普通列車だった、高尾発長野行きが廃止に。   それと同時に誕生したのが前橋発沼津行きで、新 ...The post...

    Pass-caseさんのブログ

  • 前の記事はこちら。ブログ友氏との米原界隈での撮り鉄活動を終えて、いよいよ本題である開業したての北陸新幹線の乗り鉄旅が始まります。 まずは米原駅から北陸本線にのって敦賀駅を目指します。やってきたのは12...

  • 2024年3月15日、北陸新幹線敦賀開業で3月16日から敦賀~金沢間から特急サンダーバードとしらさぎが撤退するので乗り納めに行きました。サンダーバード43号へ乗るために大阪駅へ。もう見られない金沢行きとかにカニ...

  • 中央本線、篠ノ井線、信越本線で活躍する211系の妙高高原行きです。長野からの北しなの線下り列車で設定されています。そのため、妙高高原行き自体は容易に見ることができます。ただ、北陸新幹線が金沢まで延伸し...

    スポッティーさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240329/18/amoragio2115/23/22/j/o1080081015418910733.jpg

    車窓の浜名湖夕景

    • 2024年3月29日(金)

    東京から広島県福山市に日帰り小旅行(小という距離か?)して帰路についています。 乗車しているのは臨時列車の「のぞみ168号」に乗車中です。 途中の新大阪駅でドアが閉まって発車する時にホームの放送で「危...

  • 東京駅からは最終列車の出発が20分早くなった上越新幹線『たにがわ』に乗ります。またまたE7系です。この日は半日お世話になりました…笑 最終列車の時間となると人も少なく静かな東京駅の新幹線ホーム。東海道側...

  • 信越本線はかつて高崎駅から新潟駅までを結んでいた路線でした。しかし北陸新幹線の開業に伴う廃止や第三セクター移管によって、 ・高崎駅~横川駅 ・篠ノ井駅~長野駅 ・直江津駅~新潟駅の3区間に分断され...

  • こんにちは✋はくたかです。今回は2024年3月14日の乗車記。そして乗車するのは東京始発の上越新幹線の一番列車。とき301号に乗車記です。キュンパスを使用して乗車しました。キュンパスの利用可能最終日ということ...

  • 氣比神宮を参拝して敦賀駅に戻ってきました。遠征のラストはサンダバ乗車で〆。 サンダーバード25号に乗車します。 王子保〜南条付近で新幹線と交差。武生駅。延伸区間で唯一、新幹線駅が市街地から離れることに...

  • JR西日本北陸おでかけtabiwaパスの旅~北陸本線全駅乗下車~Part10の紹介です。⇧前記事のつづき昨日書きましたが、レアな行先それは⇩大聖寺行きです。これに乗ります。JR時代には1日1本しかない貴重な列車です。I...

    レッドボーイさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する