鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「阪急 ダイヤ改正」に関するブログ

ブログ記事(新着順) / 136~150件を表示しています

全676件

  • 12月19日月曜日。茨木市で急行3本を撮影して引き続き撮影しました。6時21分頃1305F8連の普通大阪梅田行きがやって来ました。 6時27分頃7326F+8304F8連の準特急大阪梅田行きがやって来ました。 上り7327F8連の普...

    express22さんのブログ

  • 毎度!おばんです!まず、昨夜は記事更新終わってから・・・なぜか山陽電車のS特急を記録しに・・・夜の阪急神戸三宮へ。今回のダイヤ改正で、平日夜の3本の下りS特急のうちの1本が、何年ぶりかの阪急始発に鞍替え。...

  • 阪急十三駅での2022.12.17阪急全線ダイヤ改正ヘッドマーク撮影の続きです。 阪急神戸線の1000系1017F、普通・大阪梅田行きです。ヘッドマークが若干傾いてました。 神戸三宮行きの普通8000系8020Fと大阪梅田行...

    ソルトさんのブログ

  • 12/7に能勢電 鼓滝~多田駅間の吉田街道踏切で旧阪急1700系の並びを撮りました。1枚目は、鼓滝駅で並んだ右側は引退記念ヘッドマークを掲出した1756(旧阪急2068)の普通 妙見口行き、左側は...

    HK559さんのブログ

  • 8034F

    阪急電鉄8034F

    • 2022年12月20日(火)

    阪急電鉄 8034F2019.8.1 服部天神~庄内にて←大阪梅田8034+81541993年製神戸線に導入された。2022年現在は平井車庫に所属し、宝塚線で運用されている。通勤特急設定前は日生エクスプレス・通勤急行の増結対応車...

  • 今回は、2022年12月10日に阪急電鉄神戸本線大阪梅田駅で撮影した、9000系 9006×8R 快速急行新開地ゆきの写真です撮影 : 2022年12月10日 大阪梅田駅9号線・特急 大阪梅田ゆき [快速急行 | 新開地] 9006×8R先日2022...

    まめださんのブログ

  • f:id:BMbitman:20221220195410j:image

    阪急!今日は何系?874…20221220

    • 2022年12月20日(火)

    今日は用事があって早めに家を出ました。※神宝線の正雀回送確認できず。 総持寺駅から普通5300系に乗車、茨木市駅で準急8300系にのりかえ。 準急に乗車したので、大阪梅田駅での撮影が、3-4号線ホームからになり...

  • 「阪急電鉄・正雀車庫」を今日、20日、チラ見してきました。 工場側40番線に、「9101」+「9501」+「9561」などが留められていました。 下の留置線ですが、「6114」、「7123」、「7100」、「9405」、長くいる「513...

  • 先週、阪急のダイヤ改正によって箕面線から大阪梅田への直通列車の運転が終了しましたダイヤ改正ごとに通勤準急が停車駅が増えて準急や普通列車メインに、さらに下りの箕面行きが無くなり、そして直近の改正では...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20221214/20/asasio82/0b/83/j/o0960128015216327893.jpg

    惜別 能勢電1756F編-3

    • 2022年12月20日(火)

    皆さん こんばんは。 ダイヤ改正から3日間ほどが経ちますね。日生中央駅で折り返し発車待ち中の1706F。今度は車内を見ながら 1756Fの方に移動します。車内運転室側。車内の番号プレート 1706。乗降扉を内側か...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 12月20日 今日は塚口経由で出勤しました。ダイヤ改正後の神戸線朝ラッシュを撮影しました。「ダイヤ改正」ヘッドマークは、まだ掲出されていました。7027F 普通大阪梅田行き・8020F 普通神戸三宮行き西宮北口8時1...

    w7さんのブログ

  • 12月9日金曜日。阪急神戸線平日朝ラッシュ時ダイヤ撮影の続編です。引き続き西宮北口上りホームで撮影しました。6時54分頃9002F8連の通勤特急新開地行きがやって来ました。 6時55分頃8035F+7009F10連の当駅始発...

    express22さんのブログ

  • 続きです。《通勤特急》1302F。発車標。《快速》も無くなります。《快速》8333F。ラッシュ時のみの《雲雀丘花屋敷行き》の《急行》。3323F。京都線発車標。《快速急行》は《準特急》へ。《快速特急A》【京とれい...

    そらいろさんのブログ

  • 17日(土)に実施された阪急全線ダイヤ改正で速達列車の一つであった快速急行が準特急に改称され、停車駅はそのままで特急の仲間入りをしましたが京都線系統は有料座席サービスの導入を見越した改称であるため納得...

    Yoshi@LC5820さんのブログ

  • 今回の【駅】コーナーは、兵庫県神戸市西区北東端の山あいに広がる農村部に位置する神戸電鉄粟生線の駅ですが、駅南側山間部を切り開いて神戸複合産業団地が開発されたため、全体的な利用者数が減少傾向にある粟...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

写真を投稿する