鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ゆうさやさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 201~220件を表示しています

全287件

  • 20210227200546f60.jpg

    2月27日の鉄分補給 その3

    • 2021年3月1日(月)

    27日の続きから。鬼怒川鉄橋で9時半くらいまで下り列車を撮り今度は上りの3086レ、94レを狙いに移動です。側面の光線は厳しくなってるので面縦アングルで。この後も蒲須坂へ移動し、午後の上りを狙います。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210227200542952.jpg

    2月26日の鉄分補給 その2

    • 2021年2月28日(日)

    26日土曜の続きです。運転再開もダイヤは乱れ、下り貨物も時間的には4059レが来る頃だが、3089レ、4083レもまだ来てない模様。暫し待つと3089レがやって来ました。このあと4059レ、4051レを待つもなかなか来ず。4083レ...

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210227200302168.jpg

    2月26日の鉄分補給

    • 2021年2月27日(土)

    2月最後の週末、先週同様に205系狙いに。しかし朝から宇都宮~黒磯間は運転見合せ。朝の下り貨物も抑止くらい遅れてるだろうと、8連は下りの633Mを狙う。場所は鬼怒川鉄橋。現着すると運転再開し、ちょうど上り...

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210223174558e2c.jpg

    久し振りの野崎の鉄橋 その3

    • 2021年2月26日(金)

    23日の続きです。貨物3連チャンの後は、ようやく撮れた原型顔。今度は運用調べて8連狙いに行きましょう。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210223165758a50.jpg

    久し振りの野崎の鉄橋 その2

    • 2021年2月25日(木)

    23日の続きです。634Mの後は3064レ、3074レ、3086レと貨物を3本何か、これまた久し振りに釜を撮ったような。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210223174605a13.jpg

    久し振りの野崎の鉄橋

    • 2021年2月24日(水)

    23日は蒲須坂へ久し振りに行き、その後は634M狙いに野崎の鉄橋へ移動。編成は626Mと同じですが。ここでも真剣に撮ったことはなかったので原型顔で再履修したいですね。

    ゆうさやさんのブログ

  • 202102231746054f1.jpg

    久し振りの蒲須坂

    • 2021年2月23日(祝)

    23日は久し振りに蒲須坂へ。狙いは626Mの205系600番台の8連。カシオペアや北斗星が現役の時はピン電でした。国鉄顔のY11、Y12は何気に貴重。特に626M、634Mの8連で狙いたい。運用調べず行ったので原型...

    ゆうさやさんのブログ

  • 21日、日曜も午後から350型狙いに。場所もいつものごとく。昨日とはうって変わって引き気味に日中は春のような暖かさでした。花粉も飛びはじめ、目と鼻が。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20日土曜日は午後から、いつものごとく東武で鉄分補給。午後のメインは350型の特急「きりふり」今回は少しアップ気味に。日が長くなるにつれ、ここも面が厳しくなってきます。その代わり下り列車でも夕方なら面...

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210213201240e7d.jpg

    6050系で鉄分補給 その4

    • 2021年2月16日(火)

    13日の続きも今回で最後。「きりふり」と6050系を撮った後はちょっと移動。下りの特急を狙います。先ずはスペーシアそしてリバティ日も長くなり、この後もう少し撮れましたが撤収です。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210213201242bb2.jpg

    6050系で鉄分補給 その3

    • 2021年2月15日(月)

    13日の続きから。新鹿沼で914を撮影後、家に一度戻り昼食後に再び出撃。今度は板荷で350型「きりふり」を狙います。この後の928を撮り、また移動です。

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210213201539065.jpg

    6050系で鉄分補給 その2

    • 2021年2月14日(日)

    13日の続きから。金崎から新鹿沼へ移動し、54、914と立て続けに日光方が6162F、6179Fの混色編成で来るので狙います。54レは6179F914レは6162Fこの場所も丁度良い場所に木が植えられ、微妙に撮りにくくなってま...

    ゆうさやさんのブログ

  • 20210213201539a6e.jpg

    6050系で鉄分補給

    • 2021年2月13日(土)

    2月13日は6050系を狙い金崎へ。少しすっきりしない朝の日差しでした。まずは霜取りパンタから日の出が早まるにつれ面に日があたらなくなってきます。徐々に面に日が回り52レまでは、そのまま金崎でこの...

    ゆうさやさんのブログ

  • 2021020618592396c.jpg

    350型 特急「きりふり」

    • 2021年2月8日(月)

    昨日の続きから。6050系混色の後、きりふりを狙います。3月のダイヤ改正の情報では、特に発表は無かったみたいだけど、先行きは怪しいですね。

    ゆうさやさんのブログ

  • ずっと6179とリバイバルカラーで編成を組んでいましたが混色は何気にあまり撮ってません。「きりふり」の前に丁度やってきました。特に運用を下調べしてなかったのでラッキーでした。

    ゆうさやさんのブログ

  • /blog-imgs-137.fc2.com/y/u/s/yusaya1203/_DSC122522.jpg

    夕暮れの柴又駅 

    • 2021年2月6日(土)

    対向式ホーム、列車交換、構内踏切。如何にも下町の私鉄。夕暮れ時のこの雰囲気、何とも言えません。最近、夜の写真多いな。

    ゆうさやさんのブログ

  • 今日も1049Fで、東京タワーバック。基本的に運河沿い西側を南北に走るため、似たようなアングルが多くなりがち。そんな中でここはモノレールのアップダウンを強調でき、変化のある場所です。ここは長玉必須の...

    ゆうさやさんのブログ

  • 昨日と同じく1049Fをかもめ橋の別アングルで。スカイツリーと絡めて撮れたり、ここは遠景から近景まで色んな撮り方が出来ますね。京浜運河沿いを走る、いかにもモノレールらしい光景が好きです。

    ゆうさやさんのブログ

  • _DSC07141.jpg

    1049F 500形復刻塗装

    • 2021年2月3日(水)

    東京モノレールも春のダイヤ改正で減便。特に区間快速が壊滅状態で、良く使う流通センターは毎時10本から6本とダメージが大きい。でも撮る分には、地元のローカル線と違い減便と言ってもデータイムでも毎時1...

    ゆうさやさんのブログ

  • _DSC08961.jpg

    青砥で闇鉄

    • 2021年2月2日(火)

    日曜に所用帰りに青砥で闇鉄。前回より長めのレンズを持って出たので面縦アップでちょうど1033Fでした。

    ゆうさやさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信