鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「雷鳥」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 201~220件を表示しています

全2272件

  • 皆さん こんにちは。 1997年3月の JRグループ 春の全国ダイヤ改正で 大阪から青森に向かっていた 特急白鳥号に 変化がありました。大阪駅11番線に停車する特急白鳥 青森行。 JR東日本所属の白と青の濃淡...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 皆さん こんにちは。 12時近くなりました。 寝台特急トワイライトエクスプレス 札幌行 と 臨時特急雷鳥85号富山行です。 ヘッドマークは、スーパー雷鳥になっていますが、 時刻表上では 普通の「雷鳥」...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 駅名 魚津駅旧漢字 魚津よみ うおづ歴かな うをづ所在地 富山県魚津市釈迦堂一丁目1-1電報略号 ウヲ(カナウヲ)→ウオ(カナウオ)事務管理コード 貨物取扱駅コード 5740鉄道事業者 あいの風とやま鉄道所属...

  • https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129616032/rectangle_large_type_2_86747dfbb3d6d0c59c9e06bcbff4175e.png?width=800

    遂にやくものプラレール発売

    • 2024年2月2日(金)

    以前の特急雷鳥に関する記事の中で、特急やくもに乗りたいということを書いたんですけど、続きをみる

  • 皆さんこんにちは。特急白鳥 青森行。大阪駅で撮影している時 発車時間に大阪駅にいると必ず撮影していました。雷鳥よりも 多いかもしれません。 いつも ボンネットタイプの時が多かったのですが、 この時...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 新幹線が開通する前の加賀温泉駅です。写真左側が福井方面です。「加賀温泉」という名前の温泉は無く、周辺の温泉(山代、片山津、粟津、山中)を総称した名前が駅名になっています。私個人としては、山代、片山津...

  • 旅の後半は、白川郷から長良川鉄道に抜け、JRバスで連絡していたルートで九頭竜湖に回り越美北線に乗車。金沢に宿泊して市内観光の後、神岡鉄道に乗車して高山本線回りで再び岐阜県側に出て、「ムーンライトなが...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 懐かしい国鉄時代の車両の実車写真と、手元にある模型とのコラボ記事が、とても多くの方にご覧頂いているため、二匹目のドジョウを狙って(笑)、続きの記事を上げたいと思います。『実車と模型で綴る489系特急電車...

    hide7554さんのブログ

  • 令和6年(2024年)元日に発生した「令和6年能登半島地震」で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災された皆様にお見舞い申し上げます。この記事の公開時点で、能登半島地震から1か月近く...

    東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ

  • 皆さん こんにちは。普通新三田行 113系800番台。3両編成にクハ1両を連結して4両編成になっています。 当時の800番台ではよく見られた編成でした。 後から3両のクーラーの形状も全て異なったりします。。。次...

    まつかぜ82さんのブログ

  • 681系・683系:特急「サンダーバード」(富山~金沢間)485系特急「雷鳥」に変わる新形式として登場した681系。平成4年落成から試行錯誤の名称により臨時列車として運転され、平成9年、晴れて「サ...

    kiha181tsubasaさんのブログ

  • 気まぐれスナップ「485系 特急 号で お遊び」 ~タイフォンカバーを開かせた場面~雷鳥シリーズ VoL.6 今回の「雷鳥」の記録は、ボンネット形の運用が多かった中、クハ481形200,300番台が先頭に立った列車をター...

    nyankeさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240128/17/m1-tarou/9c/34/j/o3213241015394704955.jpg

    サンダーバードを大阪駅で観察

    • 2024年1月28日(日)

    大阪駅にて。サンダーバードです。3月以降も大阪駅ではサンダーバードは見れるんですが。しらさぎカラーの増結3連でした。よく見たら8000番台でした。元北越急行で走っていたはくたか用の車両でした。後ろは普通...

  • デアゴステーニのオハネフ25を活用した北斗星の編成、年末にオロハネ25が箱になったので食堂車オシ24に着手しました。北斗星の食堂車は雷鳥などに使われたサシ481の改造車です。台車はTR69ですが一般販売されて...

  • ●485系スーパー雷鳥●発売:セット売り(2007年)、クハ200番代とサシ改造車のみベストリピート7●最近の入手難易度★★★☆☆90年代の北の方の国鉄型を集める当鉄道ですが、直球ストライクの車両が空白となっておりまし...

    omocha_trainさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20151028/18/tsuyoshikoichiro/08/e6/j/o0800045013467505740.jpg

    2015年のブログ掲載写真から

    • 2024年1月23日(火)

    2015年にブログに掲載した写真の中から、ピックアップしたものを再掲載します。なぜ2015年かと言うと、拙ブログ「鉄と介護タクシーのつばめ日記」の開始年ですので、その年にどんな写真を掲載したのかのご紹介で...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240122/23/akanet-takapun/50/f5/j/o1080081015392602261.jpg

    吹田総合車両所一般公開

    • 2024年1月23日(火)

    かつての吹田工場、2012年からは吹田総合車両所。ここでは定期的に一般公開が行われていました。381系。既に山陰方面への特急として転属されたもの。381系と並んだ481系はパノラマ編成。既に運用離脱した後のもの...

  • 0103330 サンダーバード,岸辺

    2001-4 岸辺 その2

    • 2024年1月21日(日)

    岸辺駅付近で撮っていると大阪駅に発着する山陽本線から北陸方面の列車が撮れる。当時はまだブルートレインも走っていた。さらに紀勢本線や関西空港行きの特急も撮れるし、貨物列車や試運転も横を通過するので、...

  • リバイバル特急やくも、今回は特急スーパーやくもです。出雲市側の先頭車は、密閉式展望車となっているパノラマグリーン車です。特急雷鳥などで使われていたクロ481形とはやや異なるデザインのクロ380形。そして...

    makoto.minamotoさんのブログ

  • 0103322 EF200-1,岸辺

    2001-4 岸辺 その1

    • 2024年1月20日(土)

    東海道本線の岸辺駅は有名な撮影地で、行った時期も古く、回数も多いと思う。つい最近にも行っている。いつもはホームから撮影するのだが、駅間の線路ぎわから撮ることもある。 実は岸辺駅から千里丘駅の方には...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。