鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「物語号」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全1396件

  • 2024/04/05昨年は前日試運転があったので新津駅に行って見ました。今期は試運転は「SL村上ひな街道号」運転したので 無いようです。時間があるので久しぶりに村上に行きました。鮭の街村上は外国人皆無。小百合さ...

    BRA4さんのブログ

  • SL冬の湿原号は14時ちょうどに標茶を発車。自分の座席は隅っこのボックス。直前に空いたボックスを予約したから独り占めできた。旧客の売店は相変わらず大賑わい。向かいにはだるまストーブ。スルメが焼かれてい...

  • 3月20日は五能線や男鹿線で活躍したキハ40の甲種輸送を撮っていましたが、夕方にはこんな列車も撮影しておりました。詳細は分かりませんが、この週末に運転される予定だった「SL村上ひな街道号」関連だったと思わ...

  • 1946年、三菱重工業製。現役時代は一貫して新潟や福島で活躍し、1969年に日出谷〜新津で最終列車を牽引後、新津区で廃車。本機は現役晩年、新津区においてC57 1とD51 498と共に活躍していたこともある。廃車後は...

  • tabiwa北陸パスで富山県内周遊乗り鉄旅!JR高山線は猪谷駅にて富山へ戻り、あいの風とやま鉄道に再び乗車して新潟県寄りの泊駅まで向かいます富山駅ではちょうどあいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語号」...

  • 連結面から見る流氷もなかなか良いではないか。流氷に線路が近づいたら間もなく北浜。14時34分インバウンド客で大賑わいの北浜駅に到着。往路の発車が13時08分だから約1時間ぶりの訪問になる。4号の停車時間は僅...

  • 4日その3は網走駅12時45分発流氷物語3号の旅の記録。ヨンマルを改造した2両編成がそれ。観光列車と言うよりはローカル線のラッピングトレインと言った雰囲気。車内もボックスシートに合板を張ったぐらいのの簡易...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240307/21/rail4747/75/f1/j/o0800060015410299524.jpg

    釧網本線キハ54形

    • 2024年3月8日(金)

    石北本線、釧網本線からはキハ40の他にキハ54形もいなくなり、定期列車の国鉄型車両は消滅です。キハ54形は国鉄末期に民営分割化に向けて製造された、ほぼJR型車両なのであまり思い入れはありませんでし...

    jnrailさんのブログ

  • 遠軽駅から特急「オホーツク1号」で網走駅へ雪が舞う中試運転中のDECMOがお休み中知床斜里駅からの「流氷物語号」入線一夜明けて網走市は快晴釧路行快速「しれとこ摩周」号釧路始発列車だったので舞い上がりが少...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240305/19/sekihokudf200/6a/6d/j/o1024076715409529044.jpg

    流氷物語号運行最終日

    • 2024年3月7日(木)

    2024.3.3 9731D・9732D・9733D・9734D(キハ40-1720+キハ40-1779)3月3日は今シーズンの流氷物語号の運行最終日だったので、8071レを撮影したあと息子と網走へ向かいました。数日前に流氷が再接岸したと聞いてい...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240306/18/rail4747/cd/78/j/o0800060015409885370.jpg

    石北本線キハ40 網走駅①

    • 2024年3月6日(水)

    石北本線の終点網走駅です。当初は池田-北見-網走の網走本線ルートで札幌とつながっていた話を聞くと鉄道の発展の歴史を感じます。<2024.2>●駅舎です。手前の駅名が縦書きになっている理由何かあったな...

    jnrailさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240303/19/sekihokudf200/4a/e4/j/o0768102415408719466.jpg

    今朝も4653Dから撮影です

    • 2024年3月3日(日)

    2024.3.3 4653D(キハ40-1744+キハ150-12+キハ40-1787)・回4655D(キハ40-1791)・8071レ(DF200-11+コキ11両+DF200-115)今朝も4653Dから撮影しようと、遠軽の神社通り跨線橋へ出掛けました。6時半の気温は-7℃...

  • こんにちは!今回はJR北海道のキハ40に関する記事を書いていきたいと思います。JR北海道ではH100系の導入によりキハ40が少しずつ姿を消しています。そして昨年末にはキハ40が2025年のダイヤ改正を以って全廃する...

    tetsutoo28m32さんのブログ

  • EF81+ばん物の中間車×1

    • 2024年2月29日(木)

    って EF81101号機トミックスの EF81原色です。。 + トミックスの オハ121701 磐越西線で活躍している ばんえつ物語号の中間に連結されている展望車。。 旧タイプです!!  てかネットを見てい...

  • 冬の北海道に何度か訪れるうちに、撮り損なっていた宿題がたまってきました。今回の撮影行は珍しく全行程一人ですので宿題を順に片付けるために、鉄道とのコラボ・テーマを①オホーツク海の流氷②ワカサギ釣り③落石...

  • ゴールデンウィークに東日本をぐるっと巡る旅、第028回。鹿瀬駅から山道を小一時間駅間徒歩。思ってたより歩道のある箇所が全然なく、時折やって来る車にビビりながら歩きました(^^;;駅間徒歩で歩く道の歩道の有...

  • EF6019牽引のアメリカントレインは、1988年7月から約1年間、客扱いなしで、各地を回り展示された。運転終了後の1989年には元のやすらぎ色に戻されている。区名札は「髙運」。『やすらぎ』の専用機として活躍した...

  • 続きです。上川駅では次の列車まで50分程度の時間がありましたので、待合室で改札を待ちます。上川駅は2023年11月で開駅100周年を迎え、記念入場券を販売していたので、購入しました。5枚1セット1...

  • 午前11時44分、釧路発網走行「快速しれとこ」が北浜駅に到着。駅舎内を埋めていた旅人さんが、一気にホームに溢れ出てきた。時刻表では1分以内の停車時間だが、これは時間がかかりそうだ。足元に気を付けて!やっ...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Paradisia/20240221/20240221135323.jpg

    雲の山々と一万三千尺物語号

    • 2024年2月22日(木)

    おはようございます♪今日2/22はニャンニャンニャンで猫の日だそうですが、猫の写真はありません(笑)。 さてさて、2/18、氷見でべるもんたを撮った後は、あいの風とやま鉄道の観光列車、一万三千尺物語号を。 富山...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。