鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「#高松琴平電気鉄道」の鉄道ブログ

すべて外部サイト

81~100件を表示 / 全606件

新規掲載順

  • ことでん琴平線_片原町0082

    2024年03月28日ことでん1250形電車

    • 2024年3月28日(木)

    ことでん1250形電車高松琴平電気鉄道 琴平線片原町駅2022年09月08日1300形と共に長尾線の主力となっている1250形。沿線は高松市街のベッドタウン化が進んでるので、ラッシュ時はかなり混雑しています。2両編成で...

  • 讃岐国を行く 13 香川県琴平町の金刀比羅宮表参道の石段を登ってきました 金刀比羅本教の総本部     こちらは「青銅大灯篭」  大門   門の左右には隋神が守っています 大門をくぐって進んでいきます  ここを曲が...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240203/20240203042017.jpg

    金刀比羅宮 表参道 前編

    • 2024年3月26日(火)

    讃岐国を行く 12 高松琴平電気鉄道に乗って香川県の琴平までやってきました琴電琴平駅で電車を降りて、 金刀比羅宮の表参道入口まで歩いてきました 参道を進んでいきます  参道沿いにあるこんぴら温泉の旅館、敷...

  • .pickNext_frame{position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden;}.pickNext_frame iframe{position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;} @user-m...

  • 讃岐国を行く 11 香川県高松市に来ています讃岐国一宮である田村神社、四国八十八箇所霊場第八十三番札所の一宮寺に参詣し、 高松琴平電気鉄道の一宮駅まで戻ってきました そこに高松築港から入ってきた9時52分...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240202/20240202060556.jpg

    一宮寺 後編

    • 2024年3月24日(日)

    讃岐国を行く 10 香川県高松市、四国八十八箇所霊場第八十三番札所の一宮寺に来ています  岩づくりの祠の中に薬師如来像  この石造りの祠は悪人が首を入れるとぬけなくなり「地獄の窯」の煮えたぎる音が聞こえて...

  • 志度を出発して暫くすると変わった形の山が見えます。五剣山でしょうか?また、志度線は海沿いを走るのも魅力的です。大町で元名古屋市交通局の700形と交換琴電屋島は留置線のある比較的広い駅ここでも600形と交...

  • ★<31830>高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット(動力付き)AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>琴電初の4扉車として、2003年に登場した高松琴平電気鉄道1200形。元は京浜急行700形で、移...

    みーとすぱさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240202/20240202060002.jpg

    一宮寺 前編

    • 2024年3月23日(土)

    讃岐国を行く 9 香川県高松市、讃岐国一宮である田村神社に参詣してきました 田村神社のすぐ近くにある一宮寺大宝年間の創始で、田村神社の第一別当寺だったそうです 四国八十八箇所霊場第八十三番札所となって...

  • 志度駅近くのうどん店牟礼製麺さんで朝食を頂きます。閉店間際で目ぼしい天ぷらがなかったので、ぶっかけを頂きます。讃岐うどん特有の麺のこし美味しく頂きました。志度からは琴電に再び乗ります。琴電志度駅瓦...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240201/20240201165214.jpg

    田村神社 天満宮・北参道

    • 2024年3月22日(金)

    讃岐国を行く 8 香川県高松市、讃岐国一宮である田村神社に来ています 本社・宇都伎社・素波倶羅と並んで建つ天満宮 天満宮拝殿の前には「勝牛」 牛は天神様の使いとされています   天満宮拝殿前にある「伊勢神...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240131/20240131061447.jpg

    田村神社 宮島社・稲荷社

    • 2024年3月21日(木)

    讃岐国を行く 7 香川県高松市、讃岐国一宮である田村神社に来ています 境内には七福神の像が建っていますこれは毘沙門天 恵比寿神 恵比寿神は国際神様バンドの七福神において唯一の日本生まれの神様です こちら...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240227/19/kuha115410/ea/55/j/o1080162015406730858.jpg

    ロイヤルエクスプレスを狙え!

    • 2024年3月21日(木)

    令和6年2月22日撮影分片原町からことでんで高松駅へ狙いはもちろんこれ!ブルートレイン瀬戸号の入線!に見えないこともない?ロイヤルエクスプレスが本日の狙いの列車ですすぐさま反対側へ予讃線•本四備讃線臨時...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240130/20240130164241.jpg

    田村神社 素波倶羅社

    • 2024年3月20日(祝)

    讃岐国を行く 6 香川県高松市、讃岐国一宮である田村神社に来ています 広い境内の一角、 なにやら石造りの構造物が並んでますが、   茶碗と杓子をもつ田の神さん 改めて、鳥居の方へ、 こちらも十二支の像が並ん...

  • ここのところ、JRグループや大手私鉄だけでなく、地方中小私鉄や三セク電化鉄道でも、とみにVVVF車化への動きが慌ただしいですね。JR東日本では界磁添加励磁制御だった253系や205系、東武鉄道でも10500系、東急で...

  • 一番前のかぶりつき席が確保できなかったので、最後部でかぶりつきます。岡田駅で琴平行の元京急1000形の1080形と交換滝宮駅には折り返し設備があって元京急700形の1200形が留置されていました。陶駅でも1080形の...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240129/20240129171524.jpg

    田村神社 宇都伎社

    • 2024年3月19日(火)

    讃岐国を行く 5 香川県高松市の讃岐宮一宮、田村神社に来ています 境内の一角、「子育て布袋尊」 「この世に生まれることがかなわなかった子供たちを、現生の父母に代わり、お守りくださる布袋尊」だそうです 五...

  • JR四国内を走る素晴らしい観光列車。お手振りやおもてなしもすごいのですが、せっかくならと撮影を兼ねてマイカーで行ってきましたのでご紹介いたします。 1日目 深夜割引を兼ねて、未明に出発。 深夜割引を適用...

    おでかけライフさんのブログ

  • 6000系に乗って到着した場所は琴平ホームには四国まんなか千年物語のキハ185が停車中でした。改札外に出て駅舎を撮り、タッチで・・・戻りません。駅からこんぴらさんを目指します。しかし、この辺りで勘弁しても...

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/karibatakurou/20240129/20240129054221.jpg

    田村神社 本社

    • 2024年3月18日(月)

    讃岐国を行く 4 讃岐国一宮である田村神社の門前までやってきました 令和6年1月後半、今日は強烈な寒波が日本列島を襲っていますここは温暖な瀬戸内の讃岐国ですが、天気は良いものの風は強く、非常に寒いです ...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

ヘルプブログリンクについて


インターネット上の鉄道に関連するブログ記事を自動で収集しています。カテゴリや日にち別に、効率よく多くのブログ記事を見ることができます。ヘルプ